蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
隋唐洛陽と東アジア
|
著者名 |
氣賀澤 保規/編著
|
著者名ヨミ |
ケガサワ ヤスノリ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 22214/4/ | 2102947781 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100869412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隋唐洛陽と東アジア |
書名ヨミ |
ズイ トウ ラクヨウ ト ヒガシアジア |
|
洛陽学の新地平 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
氣賀澤 保規/編著
|
著者名ヨミ |
ケガサワ ヤスノリ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2020.12 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-8318-7743-7 |
ISBN |
4-8318-7743-7 |
数量 |
4,400,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.14
|
件名 |
洛陽-歴史
|
注記 |
隋唐洛陽関係年表:p388〜389 |
内容紹介 |
中国史に重要な位置を占め、日本とも関係浅からぬ洛陽。この地で展開した政治、都城、宗教などの諸問題をめぐる日本・中国の成果を通じて、「洛陽学」を提唱する論文集。2018年開催のシンポジウムの報告をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
隋唐洛陽学の意義と課題 |
氣賀澤 保規/著 |
|
|
|
2 |
北魏の洛陽遷都と孝文帝の改革 |
川本 芳昭/著 |
|
|
|
3 |
北魏洛陽における権貴勢家第宅の奢侈の風始末と孝文帝の遷都改革 |
夏 炎/著 |
|
|
|
4 |
煬帝大業十一年の洛陽大朝会とその背景 |
氣賀澤 保規/著 |
|
|
|
5 |
複都制再考 |
佐藤 文子/著 |
|
|
|
6 |
安史の乱における突厥王族阿史那氏の動向 |
速水 大/著 |
|
|
|
7 |
「党争」の残照 |
竹内 洋介/著 |
|
|
|
8 |
隋・唐・五代洛陽宮の政治空間について |
松本 保宣/著 |
|
|
|
9 |
墓誌からみる唐代洛陽の万安山 |
毛 陽光/著 |
|
|
|
10 |
寺院・摩崖・石窟の位置からみた交通路 |
北村 一仁/著 |
|
|
|
11 |
北周末より唐代初期における洛陽仏教の動向 |
宮嶋 純子/著 |
|
|
|
12 |
流動する政治景観 |
孫 英剛/著 |
|
|
|
13 |
則天武后の明堂と嵩山封禅 |
大西 磨希子/著 |
|
|
|
14 |
新出「岩和尚墓誌」に見る唐代洛陽の天宮寺 |
王 慶衛/著 |
|
|
|
15 |
唐代洛陽大聖真観考 |
雷 聞/著 |
|
|
|
16 |
龍門広化寺善無畏三蔵真身考 |
榎本 淳一/著 |
|
|
|
17 |
日本の洛陽研究に関する一考察 |
黄 【ショウ】/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ