検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信仰と想像力の哲学 

著者名 谷川 嘉浩/著
著者名ヨミ タニガワ ヨシヒロ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1339/39/1102597126一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100874347
書誌種別 図書
書名 信仰と想像力の哲学 
書名ヨミ シンコウ ト ソウゾウリョク ノ テツガク
ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜
言語区分 日本語
著者名 谷川 嘉浩/著
著者名ヨミ タニガワ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2021.2
本体価格 ¥5700
ISBN 978-4-326-10292-1
ISBN 4-326-10292-1
数量 7,351,26p
大きさ 22cm
分類記号 133.9
件名 アメリカ哲学-歴史
個人件名 Dewey John
注記 文献:巻末p9〜26
内容紹介 他者と状況から学びつつ思考し、保守的かつリベラルな未来志向の哲学を構想したデューイは、近代化にどう応答したのか。大衆社会論、心理学、神学、自然主義、パース、ローティなどとの線を結び、アメリカ哲学の系譜を辿る。
著者紹介 1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。京都市立芸術大学美術学部デザイン科特任講師ほか。
目次タイトル 導入 ジョン・デューイはどうして宗教哲学者なのか
1 彼の知的ポートレイト 2 宗教はなぜ哲学の問題になるのか 3 デューイはなぜ検討されねばならないか 4 議論の手順や構成について
序論 A Common Faithはなぜそう呼ばれるか
1 宗教哲学の主要概念 2 デューイ宗教哲学における「信仰」の構造 3 なぜ宗教は共同性の問題になるのか 4 どのようにして信仰の共同性は拡大するか 5 どこまで共同性が認められうるのか
第一部 近代アメリカにおける消費・政治・宗教
第一章 近代アメリカにおける大衆消費社会の生成と構造
1 シカゴ万博から消費社会へ 2 近代アメリカの三つの革命 3 イメージと疑似イベント 4 消費の社会的影響 5 消費は感性を書き換える 6 アメリカ的生活様式と、その共同性
第二章 「リベラリズムは豚を焼くために納屋を焼いてしまった」
1 複雑な社会、漂流する個人 2 「ボヘミアの海岸」が描かれていない地図 3 近代社会におけるステレオタイプの機能と、専門家への疑義 4 豚を焼くために納屋を焼く 5 探偵と衣服、そして初心 6 見失われた道筋
第三章 不安定な覚醒者たちの連帯
1 「覚醒」の時代における民主主義 2 病める魂、回心による解放、近代的な憂鬱 3 覚醒者の手記とその解釈 4 解釈における二つのスタイル 5 私たちはいつでも中間のどこかにいる 6 他者との不一致を知るための間文化的視点
第四章 介入する部外者たちの重なり合う関心
1 「公共」哲学者、ジョン・デューイ? 2 当事者ではなく、アウトサイダーの公共性 3 脱地域化と、介入する公衆 4 公私の境界設定と「物質文化」の問題 5 CFにおける「重なり合う関心」
第二部 信仰と想像力の哲学
第五章 創造的想像力と自然化されたロマン主義
1 ロマン主義的遺産の相続者、ジョン・デューイ 2 想像力の概念史 3 Psychologyの想像力論 4 A Common Faithの想像力論
第六章 消費者に自己超越は可能か
1 ジャズエイジ、あるいは一九二〇年代に由来する「期待」 2 イメージに飲み込まれる社会 3 消費は理想を台無しにする 4 経験にある理想の芽を育てること 5 理想概念の由来と展開 6 共感、敬虔、有限性 7 ニーバーにおいて、ニーバーを超えて
第七章 画一性のディストピアを超えるための二つの戦略
1 豊かな郊外に現出する画一性のディストピア 2 ジョン・デューイを読むエーリッヒ・フロム 3 フロムの脱宗教的宗教論 4 テクストにおける痕跡の抹消 5 幼児固着と孤立的人間観 6 愛と治療か、普通人の協働か 7 精神分析家と教師 8 「共感」を通じた自律の達成
第八章 民主主義へのジェファーソン的「信仰」
1 複雑化する社会における自己統治のジレンマ 2 過大な期待と主権の神話 3 二人のジェファーソン 4 制度構築的な反制度主義 5 民主主義以前の「信頼」 6 デューイ哲学が楽観的であるとはどういうことか 7 未来への責任と楽観性
終章 知を欲望する、地図を手にする、庭を耕す
1 お上品な伝統と、変化を抑圧する哲学 2 形而上学の回避と、文化としての哲学 3 知への欲望としての哲学 4 地図、図書館、庭園



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
133.9 133.9
Dewey John アメリカ哲学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。