検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AIは社会を豊かにするのか 

著者名 馬奈木 俊介/編著
著者名ヨミ マナギ シュンスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架331/171/0106752168一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877467
書誌種別 図書
書名 AIは社会を豊かにするのか 
書名ヨミ エーアイ ワ シャカイ オ ユタカ ニ スル ノカ
人工知能の経済学 2
言語区分 日本語
著者名 馬奈木 俊介/編著
著者名ヨミ マナギ シュンスケ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.3
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-623-08965-9
ISBN 4-623-08965-9
数量 5,404p
大きさ 22cm
分類記号 331
件名 経済学   人工知能   情報と社会
内容紹介 AIスピーカー、自動翻訳、自動運転、医療機器などはいかに進化し、社会をどう変貌させるのか。最新情報を盛り込みながら、AIが社会に与える影響や諸課題を明らかにし、これからの労働のあり方や、必要な諸政策を提言する。
著者紹介 1975年生まれ。米国ロードアイランド大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学博士))。九州大学主幹教授・都市研究センター長・総長補佐。編著書に「人工知能の経済学」など。
目次タイトル 序章 人工知能をいかに社会で受容していくのか?
1 人工知能の現在とこれからの社会での利用の在り方 2 人間性を考慮したAI受容のための政策的施策の必要性 3 現状の経済学からのAIに対するアプローチ 4 本書の構成について
第1章 AIと雇用の構造変化・働き方改革・経済格差
1 雇用総数の将来推計 2 雇用構造の変化と経済格差の拡大 3 AI導入で職を失うルーティン業務事務職者数の推計 4 主にルーティン業務事務職を担う女性の失業リスク 5 RPAの急速な拡大 6 人間から機械への代替プロセス 7 積極的な情報化投資による経済格差の拡大 8 製造業現場へのデジタル技術の導入 9 AI時代に大きく出遅れた日本
第2章 AIを活用した都市と企業のガバナンス
1 はじめに 2 AIを活用した都市のガバナンス 3 持続可能な開発のためのAIガバナンスの国際標準化 4 環境・社会・ガバナンス(ESG)経営の評価基準 5 先進事例におけるESG経営分析と統合的な管理・バランス評価指標の提案 6 まとめ
第3章 自動運転と製造物責任
1 はじめに 2 基本的前提 3 交通事故,負傷,死亡 4 衝突事故の社会的コスト 5 自動車及び部品の技術的な不良 6 開発者,製造者,運用者の製造物責任 7 自動運転自動車の利用可能性と社会的受容 8 分析 9 結論
第4章 自動運転化に向けた高齢化社会における交通事故分析
1 はじめに 2 先行研究 3 市区町村パネル分析 4 250mメッシュデータ分析 5 まとめ
第5章 患者から見る医療AIの在り方
1 はじめに 2 患者の医療満足度に関する先行研究と本研究の位置付け 3 分析方法 4 分析に用いるデータ 5 分析結果 6 まとめ
第6章 対人ロボットへの期待
1 医療現場での人工知能 2 先行研究 3 分析手法 4 調査結果 5 人間とAIの関係
第7章 工作機械メーカーのスマート・ファクトリー・ビジネス
1 はじめに 2 2000年代までの高付加価値化戦略と工作機械ビジネス 3 第4次産業革命 4 工作機械メーカーのスマート・ファクトリー 5 まとめ
第8章 “Smart Factory”はTPSに収斂するのか?
1 Smart FactoryとTPS 2 トヨタ生産方式(TPS) 3 “Smart Factory”とDENSOのものづくり 4 TPSとオートメーション化 5 結び
第9章 労働規制変化による技術利用変化と生産性に対する影響
1 技術進歩と労働市場に対する影響 2 労働者派遣法の改正とその影響 3 分析データ及びモデル 4 分析結果 5 労働規制影響と今後の生産性向上のための技術導入の在り方
第10章 高度人材とイノベーション
1 はじめに 2 先行研究 3 データとモデル 4 推定結果 5 頑健性の確認 6 結論
第11章 貿易,技術及びオフショアリング
1 背景 2 賃金格差の理論モデル 3 賃金格差の実証研究 4 今後の技術革新の影響



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
331 331
経済学 人工知能 情報と社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。