蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原爆被爆者の暮らしとトラウマ
|
著者名 |
愛葉 由依/著
|
著者名ヨミ |
アイバ ユイ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36937/68/ | 0106870330 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101146348 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆被爆者の暮らしとトラウマ |
書名ヨミ |
ゲンバク ヒバクシャ ノ クラシ ト トラウマ |
|
絡み合いを描きだす |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
愛葉 由依/著
|
著者名ヨミ |
アイバ ユイ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-86110-886-0 |
ISBN |
4-86110-886-0 |
数量 |
339,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.37
|
件名 |
原子爆弾-被害
トラウマ
|
注記 |
文献:巻末p5〜11 |
内容紹介 |
晩年になって重い口を開き始めた原爆被爆者らのトラウマをめぐる因果論を当事者の記憶と主観的時間に沿って捉え直し、彼らがトラウマとどのように折り合いをつけながら生きてきたのかを再考する。 |
目次タイトル |
序章 原爆被爆者とそのトラウマをめぐって |
|
0-1 先行研究の検討と問題の所在 0-2 本書の目的、方法、立ち位置 0-3 本書の構成 |
|
第1部 |
|
第1章 国内外に暮らす原爆被爆者 |
|
1-1 国内に暮らす原爆被爆者 1-2 国外に暮らす原爆被爆者 1-3 原爆被爆者を身近な存在に |
|
第2章 被爆者援護を求めてたたかう |
|
2-1 原爆被爆者の会の結成と原爆医療法 2-2 原爆被爆者実態調査と特別措置法 2-3 被爆者援護法制定をめぐる世論の支持 2-4 被爆者援護法と在外被爆者問題 2-5 日本被団協と原爆被爆者 |
|
第3章 愛友会 |
|
3-1 愛友会の結成とその展開 3-2 近年の愛友会 3-3 愛友会という存在 |
|
第4章 原爆関連報道 |
|
4-1 プレス・コードに伴う報道規制 4-2 プレス・コードの解除とラジオ全盛期の到来 4-3 平和教育の高まりと広島・長崎県内での放送 4-4 核の脅威と継承の推奨 4-5 日々の暮らしと原爆関連報道 |
|
第2部 |
|
第5章 原爆投下と放射線被害の判明 |
|
5-1 原爆投下直後の記憶と日常生活 5-2 プレス・コードの発令と周囲の無理解 5-3 プレス・コードの解除と原爆被害に関する報道 5-4 一九四五年から一九七〇年前後にかけての暮らしのなかで |
|
第6章 原爆の記憶をめぐる多様な振る舞い |
|
6-1 仲間とのつながり 6-2 自らの記億に少しずつ向き合う 6-3 日本国外への視野の広がり 6-4 一九七〇年前後から二〇〇〇年前後にかけての暮らしのなかで |
|
第7章 次世代を視野に入れた反核と継承 |
|
7-1 放射線被害に関する認識の深化 7-2 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故 7-3 広島・長崎への再訪 7-4 祖父の言動をめぐる私の気づき 7-5 ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって 7-6 二〇〇〇年前後以降の暮らしのなかで |
|
第3部 |
|
第8章 螺旋状の因果性をなすトラウマ |
|
8-1 日々の食事と記憶の想起 8-2 広島・長崎への再訪と記憶の想起 8-3 震災・戦争関連報道と記憶の想起 8-4 放射線被害をめぐる記憶の想起 8-5 救護活動をめぐる記憶の想起 8-6 当事者の記憶と時間に沿って再考する |
|
第9章 トラウマと折り合いをつけながら生きる |
|
9-1 住まう環境を調整する 9-2 全身を投じて学ぶ 9-3 他者とつながる 9-4 広島・長崎をめぐり歩く 9-5 孫と紡ぐ 9-6 新たな可能性を開く |
|
終章 当事者の視点で捉え直す |
|
10-1 精神医学と精神医療を括弧に入れる 10-2 今後に向けて |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ