蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21047/264/ | 2102850487 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100623846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国大名の土木事業 |
書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ ノ ドボク ジギョウ |
|
中世日本の「インフラ」整備 |
叢書名 |
戎光祥中世史論集
|
叢書番号 |
第6巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鹿毛 敏夫/編
|
著者名ヨミ |
カゲ トシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2018.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-86403-294-0 |
ISBN |
4-86403-294-0 |
数量 |
276p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
戦国大名
都市計画-歴史
|
内容紹介 |
中世日本のインフラ整備の実態をとらえ、その諸相を分析。特に、戦国大名や国人領主による大規模土木事業の事例を広く紹介し、それら事業がどういう政策的特徴をもち、当時の社会全体にどのような影響を及ぼしたのかを論じる。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。名古屋学院大学国際文化学部教授。著書に「アジアのなかの戦国大名」「大航海時代のアジアと大友宗麟」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
十六世紀後半における安芸国吉川氏の土木事業 |
木村 信幸/著 |
|
|
|
2 |
豊後府内における道路と土木工事 |
吉田 寛/著 |
|
|
|
3 |
『上井覚兼日記』にみる土木事業 |
新名 一仁/著 |
|
|
|
4 |
小早川期伊予の城郭政策 |
山内 治朋/著 |
|
|
|
5 |
大内氏の町づくり |
北島 大輔/著 |
|
|
|
6 |
戦国大名相良氏の「八代」整備 |
青木 勝士/著 |
|
|
|
7 |
中世博多の都市空間と寺院「関内」 |
水野 哲雄/著 |
|
|
|
8 |
中世益田上本郷の発展過程についての試論 |
中司 健一/著 |
|
|
|
9 |
平安〜室町期における生活の中の水を考える |
竹田 和夫/著 |
|
|
|
10 |
朝鮮出兵期の長宗我部領国における造船と法制 |
津野 倫明/著 |
|
|
|
11 |
中・近世における貿易港の整備 |
川口 洋平/著 |
|
|
|
12 |
戦国大名のインフラ整備事業と夫役動員論理 |
鹿毛 敏夫/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ