検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の被差別の人々 

著者名 浪川 健治/著
著者名ヨミ ナミカワ ケンジ
出版者 解放出版社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2121/35/2102958794一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100902449
書誌種別 図書
書名 北の被差別の人々 
書名ヨミ キタ ノ ヒサベツ ノ ヒトビト
「乞食」と「革師」
言語区分 日本語
著者名 浪川 健治/著
著者名ヨミ ナミカワ ケンジ
出版地 大阪
出版者 解放出版社
出版年月 2021.6
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7592-4228-7
ISBN 4-7592-4228-7
数量 354p
大きさ 22cm
分類記号 212.1
件名 弘前藩   賤民
注記 文献:p339〜343
内容紹介 近世の本州北域における被差別の問題を考察。弘前藩領の被差別集団の支配形態をたどるなかで、西日本で言われるような、穢多・非人というカテゴリーでは把握できない多様な被差別集団の在り様を明らかにする。
著者紹介 1953年生まれ。筑波大学名誉教授。博士(文学)。著書に「近世日本と北方社会」「近世北奥社会と民衆」「アイヌ民族の軌跡」など。
目次タイトル 第1章 弘前藩領の「乞食」と「穢多」
1 「乞食」と「乞食頭」 2 「穢多」と皮を剝ぐ百姓 3 城下町の再編と「乞食」集団 4 「秘系由緒伝」の語る「乞食頭」の由緒 5 「秘系由緒伝」の歴史性と背景
第2章 18世紀の社会的危機と被差別集団
1 18世紀の緩やかな社会変化と生まれるリスク 2 18世紀中期「非人」の救済と統制-寛延飢饉のなかの「乞喰」集団 3 18世紀後期現実化した重大なリスク天明飢饉-「施行小屋之者共乱妄」 4 飢饉の18世紀-死者と「乞食」集団
第3章 対外関係の緊張と移動する被差別集団
1 「外患」の深刻化と軍需品としての皮革生産 2 軍需品としての皮革-「皮師」(革師)の成立 3 軍需生産から国産政策へ-「革師」清蔵と秋田「革師」 4 皮革生産をめぐる二つの論理-「国益」と藩境を越える移動
第4章 18世紀から19世紀へ
1 死と死穢観の変容-「隱亡」と葬祭業の成立 2 追放された「乞喰頭」-「革師」の帯刀御免と丁助の焦燥 3 深まる治安維持体制への組み込み-旅人統制と「乞食」集団 4 「在廻り」と「無宿者」取り締まり
第5章 藩領を越える皮革の生産と流通
1 「革師」清作上納金一件の行方-「革師」、そして播磨屋五兵衛 2 人と馬の天保飢饉 3 播磨屋五兵衛の誤算-広がる商いの意味するもの 4 移動する「革師」-秋田久保田「革師」仁左衛門の足跡 5 「革師」の世界-清作と仁左衛門
第6章 天保飢饉と「乞食」集団
1 天保期の社会と被差別民-形を変えた「内憂」と「外患」のなかで 2 「正民」と「人外之者」のあいだ-身分秩序と統制のフィクション 3 「乞食」をめぐる「死」と「死穢」の乖離-「倒死之者」はどう扱われたのか 4 天保七年孫太郎の旅-情報収集者としての「乞食」
第7章 箱館開港前後の地域社会と皮革需要
1 播磨屋五兵衛と「皮方取扱」金木屋源三郎-「津軽表馬皮出入裁許一件」の背景 2 播磨屋五兵衛をめぐる二重の差別意識-「金木屋日記」にみる他者認識との複合 3 幕末の軍事強化と皮革需要 4 「縁談」をめぐる「革師」集団と「正民」
第8章 幕末期の「乞食」集団と社会変容
1 民衆移動と身分秩序の動揺-「胡乱之者」と「投火」 2 村方の安全の実現と将来される身分秩序の紊乱 3 幕末の社会状況と身分秩序-情報収集活動と「風俗」 4 差別概念の塗り替え-按察使府と「郷村高戸数人口租税書」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
弘前藩 賤民
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。