検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治歌舞伎史論 

著者名 金 智慧/著
著者名ヨミ キン チケイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架77426/4/1102694228一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101062682
書誌種別 図書
書名 明治歌舞伎史論 
書名ヨミ メイジ カブキ シロン
懐古・改良・高尚化
言語区分 日本語
著者名 金 智慧/著
著者名ヨミ キン チケイ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7842-2052-6
ISBN 4-7842-2052-6
数量 6,327,10p
大きさ 22cm
分類記号 774.26
件名 歌舞伎-歴史
注記 文献:p309〜322
内容紹介 明治という大変革期に、歌舞伎も急激な質的変化を遂げた。明治における歌舞伎界の動向を「江戸懐古」「脚本改良」「高尚化」という3つの視座から分析し、歌舞伎史のなかで明治期歌舞伎が占める位置を明らかにする。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学人文科学研究所助教。博士(文学)。
目次タイトル 第一部 明治期黙阿弥作品における江戸懐古
第一章 「富士額男女繁山」考 第二章 「月梅薫朧夜」考 第三章 「夢物語盧生容画」考
第二部 明治期歌舞伎の脚本改良
第一章 史劇改良の萌芽 第二章 福地桜痴の近松浄瑠璃改作 第三章 坪内逍遙の史劇改良
第三部 明治期歌舞伎の高尚化
第一章 九代目市川団十郎と歌舞伎の「古典化」 第二章 新古演劇十種からみる五代目尾上菊五郎の「家」意識 第三章 追善公演の史的展開とその意味



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
778.04 778.04
映画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。