検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

価値共創のための統合報告 

著者名 伊藤 和憲/著
著者名ヨミ イトウ カズノリ
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33684/79/0106757629一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100911503
書誌種別 図書
書名 価値共創のための統合報告 
書名ヨミ カチ キョウソウ ノ タメ ノ トウゴウ ホウコク
情報開示から情報利用へ
言語区分 日本語
著者名 伊藤 和憲/著
著者名ヨミ イトウ カズノリ
出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.7
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-495-21027-4
ISBN 4-495-21027-4
数量 12,272p
大きさ 21cm
分類記号 336.84
件名 管理会計   統合報告書
内容紹介 経営管理のための情報提供である管理会計として統合報告を研究。ステークホルダーへの情報開示を前提として、ステークホルダーと経営者との価値共創をいかに図るべきかを考察する。
著者紹介 専修大学商学部教授。博士(経営学)。日本公認会計士協会学術賞ほか受賞。著書に「BSCによる戦略の策定と実行」「ケーススタディ戦略の管理会計」「グローバル管理会計」など。
目次タイトル 序章 統合報告における管理会計の課題
はじめに 1 統合報告における管理会計研究のニーズ 2 IIRCフレームワークの管理会計上の課題 まとめ
第1章 統合報告の研究フレームワークと価値創造の課題
はじめに 1 IIRCフレームワークの課題 2 統合報告研究のフレームワーク 3 価値創造プロセスの課題 4 価値創造に関わる未解決の課題 まとめ-価値創造のための課題と章の構成
第2章 ステークホルダーへの情報開示と経営者の情報利用
はじめに 1 統合報告書の課題 2 IIRCにおける統合報告書の狙い 3 企業報告書の比較研究 4 統合報告書の本質 まとめ
第3章 統合思考による統合報告書の開示
はじめに 1 統合報告の管理会計上の意義 2 インタンジブルズ重視の社会と統合報告 3 統合報告の論点 4 価値創造プロセスの可視化 まとめ
第4章 情報の結合性の文献レビュー
はじめに 1 結合性とは何か 2 オクトパスモデルに関わる情報ソースの紐づけ 3 サステナビリティレポートのための複数資本スコアカード 4 戦略マップによる価値創造プロセスの開示 5 3つの価値創造プロセスの開示と結合性 まとめ
第5章 価値創造と価値毀損の抑制
はじめに 1 価値創造の意味 2 ステークホルダーとステークホルダー・エンゲージメント 3 ステークホルダー・エンゲージメントのケーススタディ 4 資本利用責任とマテリアリティ まとめ
第6章 日本企業の統合報告書の開示
はじめに 1 情報開示と情報利用 2 IIRCフレームワークの3つの課題 3 日本企業の統合報告書 4 3つの課題の検討 まとめ
第7章 エーザイのBSCによる情報の結合性
はじめに 1 情報開示の目的とIIRCフレームワーク 2 情報利用を目的としたステークホルダーとの価値共創 3 エーザイの統合報告書 4 情報利用のためのエンゲージメント・アジェンダ まとめ
第8章 統合報告時代の戦略的意思決定
はじめに 1 戦略的意思決定の構想 2 戦略的意思決定構想の特徴 3 IIRCフレームワークと戦略的意思決定構想の比較検討 4 価値創造プロセスと戦略的意思決定の意義 まとめ
終章 結論と指導原則との関係
はじめに 1 各章の課題と結論 2 課題と指導原則の関係 3 本書の結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.84 336.84
管理会計 統合報告書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。