検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代信濃の氏族と信仰 

著者名 佐藤 雄一/著
著者名ヨミ サトウ ユウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2152/68/2102962231一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100914331
書誌種別 図書
書名 古代信濃の氏族と信仰 
書名ヨミ コダイ シナノ ノ シゾク ト シンコウ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 雄一/著
著者名ヨミ サトウ ユウイチ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.8
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-04662-6
ISBN 4-642-04662-6
数量 6,263,9p
大きさ 22cm
分類記号 215.2
件名 長野県-歴史   氏族   神話-日本   諏訪大社
内容紹介 信濃の有力豪族、金刺舎人氏などの動向を分析するとともに、諏訪信仰の対象が、自然神の祭祀から国譲り神話に登場する建御名方神へと変化する社会的背景を考察。氏族と信仰を切り口に、新たな古代信濃史像を提示する。
著者紹介 1981年熊本県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程単位取得退学。同大学文学部講師。
目次タイトル 序章 古代信濃研究の視角と本書の課題
一 古代信濃に関する研究史 二 本書の目的と課題
第一部 古代信濃の氏族
第一章 信濃の渡来氏族
問題の所在 一 五世紀代の渡来人 二 六世紀代の科野と渡来人 三 七世紀以降の渡来人 結語
第二章 科野国造の成立と展開
問題の所在 一 信濃の国造勢力 二 諏訪地域の国造勢力 結語
第三章 信濃国の牧とその運営氏族
問題の所在 一 牧制度の成立と展開 二 信濃国と他国における牧の景観 三 古代における信濃の馬の役割 結語
第四章 信濃国の阿曇氏
問題の所在 一 阿曇氏の拠点・分布と職掌 二 ミヤケ経営と阿曇氏 三 信濃における阿曇氏設定 結語
第二部 古代信濃の信仰
第一章 建御名方神の創作と太(多)氏
問題の所在 一 『古事記』国譲り神話での問題点 二 金刺氏と太(多)氏の関係 三 創作された「建御名方」 結語
第二章 国譲り神話と天武・持統朝
問題の所在 一 建御名方神に関する諸問題 二 国譲り神話の成立と神話における出雲の位置づけ 三 国譲り神話における諏訪の位置づけ 四 国譲り神話における諏訪設定の歴史的背景 結語
第三章 古代の諏訪における信仰
問題の所在 一 須波神について 二 建御名方神について 結語
第四章 古代地域社会における信仰と律令祭祀
問題の所在 一 律令祭祀の開始と「神社」 二 地域の神話と信仰 結語
第五章 古代諏訪信仰の始まりとその変質
問題の所在 一 信濃国について 二 在地における信仰の性質 三 「自然」神から武神への変質 結語
終章 古代信濃の氏族・信仰と地域社会



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
長野県-歴史 氏族 神話-日本 諏訪大社
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。