タイトルコード |
1000101131016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代王権の神話と思想 |
書名ヨミ |
コダイ オウケン ノ シンワ ト シソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
舟久保 大輔/著
|
著者名ヨミ |
フナクボ ダイスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-639-02960-1 |
ISBN |
4-639-02960-1 |
数量 |
318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
神話-日本
|
内容紹介 |
「古事記」「日本書紀」の神話を王権の正統性を語る王権神話であると捉え、王権神話の成立や意義、王権神話に見られる王権の思想のあり様などを論じる。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科歴史学専攻博士後期課程修了。同大学非常勤講師。博士(歴史学)。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一節 緒言 第二節 古代王権論の研究史 第三節 先行研究の整理 第四節 本書の課題と視座 |
|
第一章 天孫降臨神話の成立 |
|
はじめに 第一節 『古事記』・『日本書紀』の天孫降臨神話の所伝における相違点と共通点 第二節 天孫降臨神話成立の時期と歴史的背景-古代王権の展開に着目して- 第三節 天孫降臨神話の思想的背景 おわりに |
|
第二章 古代王権におけるタカミムスヒ尊の位置づけ |
|
はじめに 第一節 王権最高神(皇祖神)としてのタカミムスヒ尊 第二節 タカミムスヒ尊の性格 第三節 皇祖神タカミムスヒ尊成立の背景 おわりに |
|
第三章 天孫降臨神話の司令神の変更について |
|
はじめに 第一節 司令神変更の時期 第二節 司令神(皇祖神)タカミムスヒ尊の後退 第三節 司令神(皇祖神)アマテラス大神の成立 おわりに |
|
第四章 天孫降臨神話の降臨神について |
|
はじめに 第一節 先行研究の整理 第二節 アマテラス大神から神武天皇までの系譜とその意味 第三節 降臨神の変更と皇親 おわりに |
|
第五章 『風土記』における国譲り・天孫降臨神話について |
|
はじめに 第一節 『古事記』・『日本書紀』の国譲り・天孫降臨神話 第二節 『風土記』の編纂と神話・伝承 第三節 『風土記』に見える国譲り・天孫降臨神話 おわりに |
|
第六章 国引き神話とヤツカミズオミズヌ命 |
|
はじめに 第一節 国引き神話の概要 第二節 国生み神話の概要 第三節 水平的構造と垂直的構造の背景 第四節 ヤツカミズオミズヌ命の性格 第五節 スサノオ尊とヤツカミズオミズヌ命 おわりに |
|
第七章 「日の御子」思想の成立と意義 |
|
はじめに 第一節 「日の御子」思想と日神 第二節 「日の御子」思想の成立時期 第三節 「日の御子」思想の用例(一)-『古事記』- 第四節 「日の御子」思想の用例(二)-『万葉集』- 第五節 「誉田の日の御子大雀」について 第六節 「高光る」と「高照らす」について おわりに |
|
第八章 天孫降臨神話の「日向」と「高千穂」 |
|
はじめに 第一節 天孫降臨神話の降臨地に関する諸伝の検討 第二節 「日向」の意味と太陽信仰 第三節 王権神話における他界観 第四節 他界との結節地域と神の天降り 第五節 山と海の霊威と皇孫の降臨地 おわりに |
|
第九章 伊勢神宮の創祀とその伝承について |
|
はじめに 第一節 『日本書紀』に見えるアマテラス大神の伊勢鎮座伝承の虚構性 第二節 伊勢鎮座の理由 第三節 伊勢神宮創祀伝承の成立背景-『古事記』・『日本書紀』の違い- おわりに |
|
第一〇章 「天皇霊」と「皇祖之霊」 |
|
はじめに 第一節 折口信夫の「天皇霊」説 第二節 折口説への批判 第三節 「天皇霊」に関する用例 第四節 「天皇霊」の意義 第五節 「皇祖之霊」の意義 おわりに |
|
第一一章 古代日本の天下と山野河海 |
|
はじめに 第一節 古代日本の天子について 第二節 天下と神祇の関係 第三節 天下統治と山野河海 第四節 贄の貢上と山野河海 第五節 王権の天下支配と山野河海の霊威 おわりに |
|
結章 |