検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジア先史時代の海域ネットワーク 

著者名 深山 絵実梨/著
著者名ヨミ ミヤマ エミリ
出版者 雄山閣
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架223/36/2102967238一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100929421
書誌種別 図書
書名 東南アジア先史時代の海域ネットワーク 
書名ヨミ トウナン アジア センシ ジダイ ノ カイイキ ネットワーク
南海の耳飾
言語区分 日本語
著者名 深山 絵実梨/著
著者名ヨミ ミヤマ エミリ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2021.10
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-639-02769-0
ISBN 4-639-02769-0
数量 357p
大きさ 27cm
分類記号 223
件名 遺跡・遺物-東南アジア   アクセサリー
注記 文献:p295〜313
内容紹介 東南アジアの地域と時代により、様々な様相を見せる耳飾。その形態・時空間分布・編年・製作技術・製作体系・素材選択の分析を通して先史時代海域ネットワークの成立と展開を解明し、当地における人間活動の動態に迫る。
著者紹介 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程考古学コース修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD(立教大学受入)。
目次タイトル 序章
はじめに 研究の目的と背景 研究の視座と方法 本論の構成
1.研究史
1-1.東南アジア先史・古代考古学におけるネットワーク 1-2.東南アジア先史考古学研究における耳飾の位置付け
2.南シナ海周辺地域の地誌と歴史的背景
2-1.「東南アジア」世界の成立 2-2.東南アジアのなかの南シナ海とその周辺地域 2-3.東南アジアの先史・古代社会 2-4.史料からみた原史東南アジア
3.対象資料と年代観
3-1.ベトナム出土の耳飾 3-2.フィリピン出土の耳飾 3-3.カンボジア出土の耳飾 3-4.タイ出土の耳飾 3-5.マレーシア出土の耳飾 3-6.台湾出土の耳飾 3-7.中国出土の耳飾 3-8.本研究における対象遺跡の年代と時期区分
4.耳飾の形態分類と時空間分布および編年
4-1.耳飾の形態分類と時空間分布 4-2.各時期の様相 小結 耳飾製作におけるデザイン的要素
5.耳飾の製作技術復元と穿孔技術の分析
5-1.耳飾の製作工程復元 5-2.レプリカセム法による穿孔技術の分析 小結 耳飾製作における製作技術的要素
6.耳飾の素材分析からみた資源選択と利用
6-1.耳飾の素材分析とその可能性 6-2.素材分析とその成果 6-3.南シナ海周辺地域における形態・地域ごとの素材利用 6-4.南シナ海周辺地域における素材の選択性
7.耳飾の形態・技術・素材から復元する製作体系の変遷
7-1.耳飾の製作体系 7-2.製作体系の時空間分布からみた耳飾の初源・展開・終焉 小結 耳飾の製作体系とその背後にみえる製作者集団
8.南シナ海周辺の地域社会における耳飾の機能と受容
8-1.耳飾の出土状況からみた機能 8-2.各地域社会における耳飾の受容
終章 南シナ海周辺地域の先史時代海域ネットワークと回遊職能民
本研究の到達点 先行研究再考 耳飾からみた先史時代東南アジアにおける南シナ海周辺地域の特徴 回遊職能民としての耳飾製作者集団と海域ネットワーク



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
223 223
遺跡・遺物-東南アジア アクセサリー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。