蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
諸国往反の社会史
|
著者名 |
貴田 潔/編
|
著者名ヨミ |
キダ キヨシ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 215/21/ | 2103050521 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101192569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
諸国往反の社会史 |
書名ヨミ |
ショコク オウバン ノ シャカイシ |
叢書名 |
東海道中世史研究
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
貴田 潔/編
湯浅 治久/編
|
著者名ヨミ |
キダ キヨシ ユアサ ハルヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-86215-252-7 |
ISBN |
4-86215-252-7 |
数量 |
8,268p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
215
|
件名 |
東海地方-歴史
日本-歴史-中世
交通-東海地方
流通-歴史
|
内容紹介 |
東海地方をフィールドに、交通と流通を介して結ばれる社会の実像に迫る。なかでも馬・塩・土器等のモノと人の動き、流通の結節点となる宿・関・湊の実態と領主層との関わりに焦点をあて、東海地域の歴史を解明する。 |
著者紹介 |
静岡大学准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
牧のネットワークと交通体系 |
高橋 一樹/著 |
|
|
|
2 |
供膳具が語る西と東 |
鈴木 正貴/著 |
|
|
|
3 |
供膳具が語る東と西 |
池谷 初恵/著 |
|
|
|
4 |
初期鎌倉幕府の文化源流としての伊豆・駿東地域 |
渡邊 浩貴/著 |
|
|
|
5 |
駿河湾から広がる塩の流通 |
貴田 潔/著 |
|
|
|
6 |
中世後期の東海産陶器生産と流通 |
山本 智子/著 |
|
|
|
7 |
東海道の宿と遊女 |
高橋 慎一朗/著 |
|
|
|
8 |
都鄙間における陸関の展開と在地領主支配 |
湯浅 治久/著 |
|
|
|
9 |
道・宿・関・港の実像をどう探るのか |
伊藤 裕偉/著 |
|
|
|
10 |
中世寺院の展開と東海道周辺の交通 |
服部 光真/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ