検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A 

著者名 田中 克典/著
著者名ヨミ タナカ カツノリ
出版者 玄光社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館東部展示36926/518/2102988247一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100986842
書誌種別 図書
書名 親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A 
書名ヨミ オヤ ノ カイゴ テツズキ ト タイショ マルワカリ キュー アンド エー
保険の知識 申請方法 お金の悩み現役ケアマネジャーが事例で解説
言語区分 日本語
著者名 田中 克典/著
著者名ヨミ タナカ カツノリ
出版地 東京
出版者 玄光社
出版年月 2022.5
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-7683-1604-7
ISBN 4-7683-1604-7
数量 207p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
件名 高齢者福祉   介護福祉   介護保険
注記 文献:p207
内容紹介 親の介護にどのくらい費用がかかる? 介護生活を送るうえで不可欠な介護保険の内容や申請方法、訪問調査の受け方、介護保険サービスの使い方、認定を受けた後の課題などをQ&A形式でわかりやすく解説。チェックリストあり。
著者紹介 1962年埼玉県生まれ。日本福祉教育専門学校卒業。SOMPOケア(株)ケアマネジャー。NPO法人小江戸ふぁみりぃ理事長。著書に「親の介護の不安や疑問が解消する本」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『毛詩』に見える「萬舞」について 藪 敏裕/著
2 陶淵明における柳の意味について 増野 弘幸/著
3 陶淵明、謝霊運から謝朓への詩風と詩語の継承 佐藤 正光/著
4 斉梁艶詩における「中人」について 大村 和人/著
5 御製詩とその「奉和…応詔」詩にみる政治に対する詩の機能性について 矢嶋 美都子/著
6 月の「徘徊」が意味するもの 遠藤 星希/著
7 李白「白髪三千丈」の意味と数字の用法 市川 桃子/著
8 唐代詩歌に見える故郷の月 高芝 麻子/著
9 薛濤「九日遇雨」詩と重陽の詩における正と変 詹 満江/著
10 唐代小説「辛察」と「煎餅招鬼」 澤崎 久和/著
11 王安石詠金陵詩 和田 英信/著
12 北宋太守の文学 内山 精也/著
13 文徴明の「落花詩」 鷲野 正明/著
14 阮元の詩に表された「茶」について 直井 文子/著
15 『桐橋倚棹録』と近代蘇州の文人たち 大木 康/著
16 楚の初期王諡について 三上 英司/著
17 馬王堆漢墓帛書『陰陽五行』甲編 名和 敏光/著
18 空飛ぶ人面魚たち 松浦 史子/著
19 尺五堂釈菜式における「聴講詩経」詩十七首 日原 傳/著
20 山中静逸の収集に係る小野湖山・谷鐵臣「まくり」詩稿について 池澤 一郎/著
21 朝鮮通信使関連刊行物の朝鮮人言葉を通じてみた朝鮮の表象 石川 泰成/著
22 野田の観桃をめぐる詩文 町 泉寿郎/著
23 大沼枕山による齋藤竹堂の詩の改変に就いて 堀口 育男/著
24 揚州における吉嗣拝山 長尾 直茂/著
25 『日本閨媛吟藻』の研究 大戸 温子/著
26 鄭孝胥執務室から見た「満洲」 菊地 隆雄/著
27 「岳堂体」初探 早川 太基/著
28 江戸期のことば(童子)の教育 安居 總子/著
29 簡野道明編の女子漢文教科書の日本素材 加藤 国安/著
30 漢詩素材としての『日本外史』 有木 大輔/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
920.4 920.4
石川 忠久 中国文学 漢文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。