検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生/死をめぐる意思決定の倫理 

著者名 秋葉 峻介/著
著者名ヨミ アキバ シュンスケ
出版者 晃洋書房
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49015/232/1102752887一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101182459
書誌種別 図書
書名 生/死をめぐる意思決定の倫理 
書名ヨミ セイ シ オ メグル イシ ケッテイ ノ リンリ
自己への配慮、あるいは自己に向けた自己の作品化のために
言語区分 日本語
著者名 秋葉 峻介/著
著者名ヨミ アキバ シュンスケ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2024.8
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7710-3862-2
ISBN 4-7710-3862-2
数量 5,238p
大きさ 22cm
分類記号 490.15
件名 医療倫理   意思決定
注記 文献:p229〜238
内容紹介 生/死をめぐる意思決定の理論や倫理は、いかに成立しているのか。「人生の最終段階」における医療・ケアに関する理論的枠組みを検討することを通じて、<生/死に係る意思決定の倫理>を批判的に再構築する。
著者紹介 埼玉県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程修了。博士(学術)。山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系総合医科学センター講師。
目次タイトル 序章
1.研究の背景 2.本書の目的とその意義 3.本書の構成
第Ⅰ部 意思決定に関する議論の変遷と家族の位置
第1章 インフォームド・コンセント
1.ICの理論,理念 2.ICの倫理と法理 3.日本におけるICの「輸入」 4.ICの限界と課題 5.小括
第2章 インフォームド・コンセントの限界を超えて
1.リビングウィル,アドバンス・ディレクティブ 2.アドバンス・ケア・プランニングと共同意思決定の理論,倫理 3.日本における政策レベルの議論の変遷 4.小括
第3章 共同意思決定と自律・自己決定論
1.共同意思決定における意思決定主体 2.自律・自己決定中心的な議論は克服されたか 3.共同意思決定における主体再考に向けて 4.小括
第4章 背景としてのケア倫理,フェミニズムと家族,ケア
1.フェミニズムとケアの倫理 2.家族の役割,位置とその変遷 3.医療者からみる「家族」 4.小括
第Ⅱ部 生/死をめぐる意思決定の倫理
第5章 ケア倫理の批判的検討
1.家族倫理としてのケア倫理 2.「ドゥーリア」モデルの見落とし 3.それでもなぜ家族なのか 4.関係,あるいは「共鳴」 5.小括
第6章 わたしたちはなにかを決めているのか
1.治癒なき治療をめぐる意思決定 2.有効な治療の差し控えをめぐる意思決定 3.「人生の物語り」あるいは主体の再構成・再創造 4.小括
終章 生/死をめぐる意思決定の倫理再考
1.自分らしく生きる/死ぬこと,あるいはその権利 2.自己の再構成・再創造における他者の存在,あるいは他者と話すこと/聴くこと 3.生/死をめぐる意思決定の倫理再考 4.結びに代えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
335.35 335.35
中小企業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。