検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

義務教育段階における学習権保障法制の変容に関する研究 

著者名 牛 玄/著
著者名ヨミ ギュウ ゲン
出版者 風間書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37322/84/0106787566一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100963004
書誌種別 図書
書名 義務教育段階における学習権保障法制の変容に関する研究 
書名ヨミ ギム キョウイク ダンカイ ニ オケル ガクシュウケン ホショウ ホウセイ ノ ヘンヨウ ニ カンスル ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 牛 玄/著
著者名ヨミ ギュウ ゲン
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2022.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7599-2391-9
ISBN 4-7599-2391-9
数量 6,163p
大きさ 22cm
分類記号 373.22
件名 教育-法令   義務教育   教育権   不登校
注記 文献:p131〜135
内容紹介 義務教育法制、教育行政システムの視点から不登校児童生徒支援のための民間施設の活用の条件を明らかにし、その結果を踏まえて、義務教育段階における学習権保障法制の変容の状況を考察する。
著者紹介 1990年中国生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。同大学次世代教育研究推進機構助教。博士(教育学)。
目次タイトル 序章 問題の所在と研究課題の設定
第1節 問題の所在 第2節 先行研究の検討 第3節 研究の視角と本論の構成
第1章 日本の義務教育法制の変化
第1節 教育機会確保法の成立経緯 第2節 「個別学習計画」の義務教育法制における意義について 第3節 現行法の解釈について 第4節 現行法の原型となった初期原案の起草者からみた教育機会確保法の意義
第2章 自治体における学校外の民間施設等を活用した不登校支援対策の3類型
第1節 A自治体(施設事業費補助型)の不登校支援対策について 第2節 B自治体(公設民営型)の不登校支援対策について 第3節 C自治体(提案事業採択型)の不登校支援対策について 第4節 各類型の不登校対応の実態の特徴と共通点
第3章 普通教育における学習権保障の二つの法体系
第1節 教育基本法改正による学校教育法制の組織性・体系性の維持と限界 第2節 福祉領域、民間、地方における「子どもの権利条約」の浸透 第3節 普通教育における学習権を保障する法制の変化 第4節 「子どもの権利条約」の影響と地方における義務教育法制の運用
終章
第1節 本論全体を振り返って 第2節 「個別学習計画」の再登場 第3節 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
373.22 373.22
教育-法令 義務教育 教育権 不登校
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。