検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀の『資本論』 

著者名 岩崎 信彦/著
著者名ヨミ イワサキ ノブヒコ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36165/26/0106525080一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100304710
書誌種別 図書
書名 21世紀の『資本論』 
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ シホンロン
マルクスは甦る
言語区分 日本語
著者名 岩崎 信彦/著
著者名ヨミ イワサキ ノブヒコ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2015.7
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-275-02018-5
ISBN 4-275-02018-5
数量 13,337,3p
大きさ 22cm
分類記号 331.6
件名 資本論
個人件名 Marx Karl Heinrich
内容紹介 21世紀の未来社会を「低エントロピー生産力」「ネーション」にねざす「個人的所有」として見通し、見失われてきた「資本論」の<真髄>を解き明かす。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。京都大学文学研究科社会学専攻博士課程修了。神戸大学名誉教授。共編著に「町内会の研究」、共著に「「貨幣の哲学」という作品」など。
目次タイトル 準備考察1 資本のリターンは格差を増大させる
準備考察2 『資本論』にはいくつか問題点がある
第1部 貨幣はいかにして資本に転化するか
Ⅰ 「交換価値」論として読む「価値形態」論
1 「商品」とは何か-使用価値、交換価値、価値をどのように規定するか 2 「価値形態論は難解だ」(マルクス) 3 「価値形態」論のわかりやすい説明-「人間語」を使って 4 「価値形態」論におけるマルクスの論理-「排除」の論理 5 「貨幣としての貨幣」(形態ⅤならびにⅥ)へのさらなる前進-「形態的便用価値」という論理 6 「価値=抽象的人間労働」をどのように位置づけるか
Ⅱ 「欲望」と「相互的略奪の関係」としての価値形態論
1 「欲望」が価値を生む 2 「相互的略奪の関係」が貨幣を生む
Ⅲ 「一般的定式」が「矛盾する」という不可解
1 意味深長に始まる「資本の一般的定式」 2 「資本の一般的定式」が「矛盾」してよいのか
Ⅳ 「支払手段」としての貨幣の力
1 「流通手段」としての貨幣の「瞬過的」性格-鋳造貨幣と国家紙幣 2 「貨幣の資本への転化」の本質的なモメント(1)-貨幣の「蓄蔵」と「買いのない売り」 3 「貨幣の資本への転化」の本質的なモメント(2)-「支払手段」がもつ債務決済力 4 「利子生み資本」に体現される資本の本性 5 「支払手段」の社会的展開としての銀行券-信用貨幣の創造 6 「そも資本なるものdas Capital」と「対向価値Gegenwerth」
Ⅴ 商人と商業の世界
1 商人資本の歴史論-「詐取」と「略奪」 2 「商業資本は剰余価値を生まない」という不思議 3 <経営才覚>と<商業生産>による<商業価値>の創造
中間考察1 貨幣の「暴力性」と「生の債務」
中間考察2 利子が許される五つの条件
第2部 産業資本と賃労働の世界
Ⅵ 「労働力」という商品の独特な性格
1 産業資本の定式G-W-P-W′-G′-「対向価値」としての<工業価値> 2 「労働力商品」という独特な商品 3 「抽象的に人間的である」ということの深い歴史意識-abstraktの副詞的用法の意味
Ⅶ 労働者はどのように搾取されるか
1 労働過程と価値増殖過程という二重性の理解 2 「支払労働時間」と「不払労働時間」は区分できるのか 3 <労苦労働>から<痛苦労働>へ-刻一刻と搾取される労働者
Ⅷ 原燃料、機械が価値を生まないという不可解
1 不変資本と可変資本という区分は正しいか 2 「死んだ価値」はどのようにして価値移転するのか 3 自然原燃料は価値を生む-価値の内容は「エントロピーの増大」 4 機械も価値を生む(1)-「特別剰余価値」を考える 5 機械も価値を生む(2)-技術とエントロピー 6 機械も価値を生む(3)-価値を生むのは機械全体なのか償却分なのか 7 「相対的剰余価値」によって資本は生き延びられるか
Ⅸ 資本の拡大再生産と恐慌
1 資本の単純再生産の表式が意味するもの 2 資本の拡大再生産の表式が意味するもの-機械の「全体」を考慮しなければならない 3 景気循環と恐慌
中間考察3 『資本論』の「難問」は氷解する
1 「利潤率の傾向的低下の法則そのもの」は生じない 2 「転化(転形)論争」はそもそも問題設定が誤り 3 地代はどこからくるのか-<そも土地所有なるもの>の形態の力
第3部 金融資本、階級ならびに国家
Ⅹ 金融資本が資本主義を制圧する
1 余剰な貨幣資本という「死重」が動きだす-「有価証券」という商品 2 「思惑取引の破裂」と「信用制度の歪曲」-<投機資本主義(マネーゲーム)>が蔓延する 3 「信用制度」がもたらす不信の世界-青年マルクスの直観的批判
ⅩⅠ 「階級」をどのようにとらえるか
1 マルクスによる「階級」の規定 2 資本の「人格化」としての資本家 3 <痛苦>労働から<苦悩>労働へ-賃労働者が「資本の仮面」をつける 4 下級労働者の賃金が削られて管理職労働者に上積みされる-賃金の「経営学的」な格差づけ 5 「企業者利得」は経営者の「賃金」なのか-「所有と経営の分離」のなかで起きること 6 ピケティの「スーパー経営者supermanagers」論-「不労所得生活者社会」から「経営者社会」へ、は正しいか? 7 階級の二極分解と階級闘争
ⅩⅡ 国家と資本は有機的に結合している
1 国家についての研究プランと「土台-上部構造」論 2 国家の起源と「自然発生的」分業システムの統括 3 国家と資本主義の初発からの結合 4 <経済的国家>と「政治的国家」 5 不断に再生産される植民地-<経済的国家>はそもそもからして拡張的である
中間考察4 ピケティは資本主義を救えるか
中間考察5 ネーションNationと国家Staat
第4部 未来社会への道
ⅩⅢ 資本主義的生産力の行き詰まり
1 「生産力と生産関係の照応」としての資本主義 2 「生産力と生産関係の矛盾」による資本主義の危機 3 「自然力」を本質とするマルクスの「生産力」概念 4 ポスト資本主義は「低エントロピー生産」を求めている
ⅩⅣ 社会主義ならびにコミュニズムの道
1 <マイナス富>の世界である資本主義-資本は「狂った形態」にほかならない 2 「必然の領域」から「自由の領域」へ 3 社会主義とコミュニズム-その原理的理解 4 「個人的所有」の再建-その歴史貫通的な性格 5 「社会的所有」の実現とは-一つの重層的所有形態 6 革命はどのように構想されるか-国家の利用と止揚 7 人類史の発展過程-<五段階>歴史論
最終考察 新しい未来社会を構想する
1 「資本の反革命」対「里山資本主義」 2 使用価値の復権と「自由の領域」 3 科学技術と地球生態系の保全 4 地球と人類の未来をきりひらく運動



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 利益政治の転換とリアル・デモクラシー 宮本 太郎/著
2 日本医師会における政治戦略の変化 山口 二郎/著
3 政権交代による政策変動と政策コミュニティ 山崎 幹根/著
4 農協の政治運動と政界再編・構造改革・自由化 城下 賢一/著
5 ソーシャル・ガバナンスと連合労働運動 篠田 徹/著
6 政治過程の変容とNPOの政策提言活動 坪郷 實/著
7 熟議民主主義と集団政治 田村 哲樹/著
8 「空っぽの乗り物」? 吉田 徹/著
9 福祉・雇用レジームの転換を妨げる財政の硬直性 井手 英策/著
10 保守主義レジームの多様性 田中 拓道/著
11 影響の体系としての現代民主体制 空井 護/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
511.7 511.7
コンクリート アンカー工法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。