タイトルコード |
1000101212024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由民権から初期社会主義へ |
書名ヨミ |
ジユウ ミンケン カラ ショキ シャカイ シュギ エ |
|
千葉県北総の近代思想史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
林 彰/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2025.1 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-8460-2423-9 |
ISBN |
4-8460-2423-9 |
数量 |
8,352p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
309.02135
|
件名 |
社会運動-千葉県
社会主義-日本
|
内容紹介 |
地域における自由民権から初期社会主義への思想のつながりを検討。また、「大逆事件」以後の動向とともに、日本近代思想史全体を主に千葉県北総地域を舞台として論じる。 |
著者紹介 |
千葉県香取市生まれ。駒澤大学・東京国際大学講師等を務めた。専攻は日本近代思想史、日本近代医学史。 |
目次タイトル |
序章-本書の目的と構成 |
|
1 本書の目的 2 マイノリティとしての初期社会主義者 3 本書の構成 |
|
第一編 自由民権と初期社会主義のはざま |
|
第1章 地域における思想と文化 |
|
はじめに 1 無逸塾の創立と雑誌『非政論』の創刊 2 雑誌『文教』時代と地域 3 雑誌『無逸』から『同志文学』まで おわりに |
|
第2章 自由民権から初期社会主義へ |
|
はじめに 1 小泉由松の足跡 2 初期社会主義運動への参加の前提 3 初期社会主義者としての活動 おわりに |
|
第3章 自由民権から初期社会主義への系譜 |
|
はじめに 1 自立社の創立 2 自立社と交詢社と小川武平 3 初期社会主義と新橋貞 おわりに |
|
第二編 北総平民倶楽部の活動と思想 |
|
第4章 千葉県の社会思想状況 |
|
はじめに 1 戦時下における社会主義思想の浸透 2 社会民主党事件と『新総房』 3 帝国主義か社会主義か むすびに代えて |
|
第5章 北総平民倶楽部の活動と思想 |
|
はじめに 1 社会主義論の形成と北総平民倶楽部の活動 2 活動家としての役割 3 倶楽部の再建と議会政策派への移行 おわりに |
|
第6章 座間止水の「村落社会主義」思想 |
|
はじめに 1 教員から初期社会主義者へ 2 日本社会党員としての活動 3 「村落社会主義」思想の展開 4 「村落社会主義」思想の意義 むすびに代えて |
|
補章 初期社会主義と農民問題 |
|
はじめに 1 中央の社会主義者の農民問題 2 森近運平の「社会主義と農業」 3 座間止水の「村落社会主義」思想 4 小川高之助の「村落社会主義」思想 むすびに代えて |
|
第三編 「大逆事件」以後の動向 |
|
第7章 小川高之助ら倶楽部会員と地域 |
|
1 大正期の小川高之助 2 更生運動と中堅人物 3 その他の倶楽部会員 おわりに |
|
第8章 座間止水と修養思想 |
|
はじめに 1 初期社会主義から報徳運動へ 2 雑誌『帝国青年』と青年団 3 修養団の一員として 4 戦後の動向 おわりに |
|
第9章 渡辺操の国民道徳運動 |
|
はじめに 1 渡辺操と大同団結運動 2 弘道会支部の設立 3 評議員への就任 むすびに代えて |
|
終章 |