検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毘沙門天像の成立と展開 

著者名 佐藤 有希子/著
著者名ヨミ サトウ ユキコ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架70209/18/1102654643一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100972004
書誌種別 図書
書名 毘沙門天像の成立と展開 
書名ヨミ ビシャモンテンゾウ ノ セイリツ ト テンカイ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 有希子/著
著者名ヨミ サトウ ユキコ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2022.2
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-8055-0958-6
ISBN 4-8055-0958-6
数量 668p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 702.098
件名 仏教美術-歴史   仏像
注記 布装
注記 中国・日本の毘沙門天像関係年表:p568〜575
内容紹介 古代インドに淵源をもつ毘沙門天はどのように信仰され、また関連する美術作品を生み出してきたか。毘沙門天が中国、朝鮮、そして日本へと伝播した過程と、奈良時代〜南北朝時代における受容の様相を明らかにする。
著者紹介 1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。奈良女子大学文学部准教授。
目次タイトル 第一部 毘沙門天像の成立と伝播-東アジア編-
序 王朝の守護神 第一章 西域の守護神-盛唐以前- 第二章 盛唐の崩壊と毘沙門天信仰の浸透-中唐から五代十国- 第三章 唐代文化の周縁における毘沙門天像の変容-敦煌、朝鮮半島- 第四章 再び舎利の守護神へ-北栄- 第五章 南宋・元における毘沙門天造像と周辺王朝浸出の一例として-大理国地蔵寺経幢-
第二部 毘沙門天像の受容と展開-日本編-
序 舎利の守護神から現世利益のカミへ 第一章 毘沙門天信仰前史-奈良時代- 第二章 東寺毘沙門天像の請来-平安時代初期- 第三章 毘沙門天像の地方展開-平安時代前期- 第四章 東寺毘沙門天像を模刻する意味-平安時代中期- 第五章 毘沙門天と来迎-平安時代後期- 第六章 平安時代中後期における毘沙門天像造顕と貴族社会 第七章 東寺毘沙門天像模刻の再燃と終焉-鎌倉時代- 第八章 毘沙門天信仰の変容-南北朝時代- 終章 毘沙門天像と東アジア世界の時空間



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
702.098 702.098
仏教美術-歴史 仏像
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。