検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の夜間中学 

著者名 江口 怜/著
著者名ヨミ エグチ サトシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37631/4/0106793993一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100972048
書誌種別 図書
書名 戦後日本の夜間中学 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ヤカン チュウガク
周縁の義務教育史
言語区分 日本語
著者名 江口 怜/著
著者名ヨミ エグチ サトシ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-13-056235-5
ISBN 4-13-056235-5
数量 13,651,41p
大きさ 22cm
分類記号 376.31
件名 夜間中学-歴史
注記 文献:p613〜651
内容紹介 新制中学誕生から1970年代初頭まで、「学校に通えない」子、「通えなかった」大人を包含しようとしつづけた夜間中学。忘却された戦後日本の教育と社会の周縁の歴史を、夜間中学という対象を通して描き出す。
著者紹介 1987年奈良県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。和歌山信愛大学教育学部助教。「戦後日本の夜間中学」で第11回東京大学南原繁記念出版賞受賞。
目次タイトル 序章 夜間中学から戦後義務教育を問いなおす
第一節 対象と方法 第二節 先行研究および分析視角 第三節 時期区分および定義・呼称 第四節 史料 第五節 本書の構成
第Ⅰ部 夜間中学の成立・縮小・再編過程とその実態
第1章 戦後の不就学・長期欠席問題と夜間中学の成立過程
第一節 敗戦後の不就学・長期欠席者および義務教育未修了者の動態 第二節 不就学・長欠対策としての夜間中学開設の始まり 第三節 夜間中学の広がりと様々な反応 第四節 夜間中学の定着と準制度化 小括
第2章 縮小期の夜間中学-全国夜間中学校研究会の展開と模索
第一節 夜間中学の法制化問題を巡る諸議論 第二節 周縁社会の変容と夜間中学の岐路 第三節 夜間中学の存在意義の問い直し 小括
第3章 夜間中学の再編-その過程と意義
第一節 行政管理庁勧告のインパクト 第二節 運動の隆盛と新たな葛藤 第三節 新たな夜間中学像の模索 小括
第4章 夜間中学の多様性-周縁社会への対応の諸相
第一節 夜間中学の開設・閉鎖の推移および類似の長欠対策特別学級等の動向 第二節 自治体別の開設・閉鎖・存続の動向と背景 第三節 夜間中学の類型とその特徴 小括
第Ⅱ部 生きられた夜間中学の実相
第5章 夜間中学生の生活世界と学校経験の諸相
第一節 生徒数・生徒層の推移とその特徴 第二節 作文から見る夜間中学生の生活世界の諸相 第三節 聞き書きから見る夜間中学生の生活世界の諸相 小括
第6章 被差別部落の人間形成と義務教育
第一節 語りの舞台 第二節 西夫妻の語り 小括
第Ⅲ部 夜間中学の教育実践-学校文化と生活世界の狭間で
第7章 京都市の教育実践における「福祉」の位置
第一節 夜間中学からみた京都市の都市空間 第二節 寺本喜一の学校社会事業論 第三節 教育実践の中の「福祉」の両義性 第四節 一九六〇年前後の断層-生徒福祉課設置の周辺 小括
第8章 都市下層との葛藤と向き合う教育実践-東京都の事例から
第一節 戦後東京の都市下層における不就学・長欠問題 第二節 足立区立第四中学校における「バタヤ部落」との葛藤 第三節 立川市立第三中学校の教育実践 第四節 荒川区立第九中学校の教育実践 小括
第9章 部落差別の構造を組み換える教育の模索-和歌山県の事例から
第一節 和歌山県の部落子ども会と夜間学級の概況 第二節 新宮市における夜間学級の成立と展開-城南中学校の事例を中心に 小括
第10章 漁村の暮らしと学校文化の融合-横浜市の事例を中心に
第一節 漁村の不就学・長欠の実態とその要因 第二節 漁村の長欠対策としての夜間中学 第三節 横浜市立浦島丘中学校の事例 小括
終章 夜間中学の歴史が照らすもの
第一節 六・三制義務教育制度との葛藤 第二節 周縁化された人々にとっての学校 第三節 教育実践における葛藤 第四節 残された課題
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。