検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中井久夫集 4

著者名 中井 久夫/[著]
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫4937/699/41102485522一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100553549
書誌種別 図書
書名 中井久夫集 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ ナカイ ヒサオ シュウ
各巻書名 統合失調症の陥穽
各巻副書名 1991-1994
言語区分 日本語
著者名 中井 久夫/[著]
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版地 東京
出版者 みすず書房
出版年月 2017.9
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-622-08574-4
ISBN 4-622-08574-4
数量 331p
大きさ 20cm
分類記号 493.7
件名 精神医学
内容紹介 透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。4は、「Y夫人のこと」「精神科医がものを書くとき」など、全32編を収録。
著者紹介 1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「分裂病と人類」「精神科治療の覚書」「関与と観察」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 天然アユを増やす意味 高橋 勇夫/著
2 アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと 谷口 順彦/著
3 天然アユと養殖アユのあいだ 菅 豊/著
4 天然アユへのあこがれ 大西 満/著
5 内水面漁業の多面的機能の評価 玉置 泰司/著
6 河川漁業の業とその帰結 芝村 龍太/著
7 アユは誰のものか 古川 彰/著
8 漁協が行う資源保全のための基礎調査 井口 明/著
9 高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか? 村山 達朗/著 曽田 一志/著 寺門 弘悦/著
10 市民と協働してアユや川を調査する 山本 敏哉/著 宮田 昌和/著
11 ダムや利水施設と共同して天然アユの復活を目指す 新見 克也/著
12 漁協と協働するダムの環境対策(兵庫県猪名川) 柳川 晃/著 鈴木 啓祐/著
13 天然アユ100万尾を目指して奔走する市役所 宮崎 晃/著
14 公共事業と漁業のトラブルを調整する 渡部 俊明/著
15 水辺の小わざ 浜野 龍夫/著 高橋 勇夫/著
16 産卵場造成の実際 高橋 勇夫/著
17 人口種苗100%で釣れるアユ漁場をつくる 松浦 秀俊/著 友保 礼次郎/著 高橋 勇夫/著
18 アユを増やすために具体的な目標を設定する 高橋 勇夫/著
19 アユの前半生 東 健作/著
20 天然アユの資源変動メカニズム 原田 慈雄/著
21 天然アユ資源はなぜ年変動を繰り返すのか 村山 達朗/著
22 天然アユの保全を考慮した種苗放流 井口 恵一朗/著
23 リュウキュウアユにみる汽水域の大切さ 岸野 底/著
24 河川の土砂環境とアユ漁場 浅枝 隆/著
25 カワウの生態と被害防除について 山本 麻希/著
26 アユの冷水病 永井 崇裕/著
27 忍び寄る新しい病気、エドワジラ 飯田 悦左/著
28 内水面漁協が目指す方向
29 天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整
30 天然アユは誰のもの
31 シンポジウム観察記 池田 あけみ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
209.5 209.5
世界史-近代 歴史教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。