検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪のエスニック・バイタリティ 

著者名 福本 拓/著
著者名ヨミ フクモト タク
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33441/76/0106774479一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100976315
書誌種別 図書
書名 大阪のエスニック・バイタリティ 
書名ヨミ オオサカ ノ エスニック バイタリティ
近現代・在日朝鮮人の社会地理
叢書名 南山大学学術叢書
言語区分 日本語
著者名 福本 拓/著
著者名ヨミ フクモト タク
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8140-0400-3
ISBN 4-8140-0400-3
数量 5,244p
大きさ 22cm
分類記号 334.41
件名 朝鮮人(日本在留)   大阪市
注記 文献:p231〜242
内容紹介 植民地主義とその崩壊の中で、公的な庇護無しに暮らしを営み、政治経済の変動の中でも、外国人を流入させてきた大阪の在日朝鮮・韓国人集住地区。それを「都市の活力」と捉え、緻密な分析から地区形成の歴史メカニズムに迫る。
著者紹介 1978年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。南山大学人文学部日本文化学科准教授。博士(文学)。地理空間学会奨励賞を受賞。
目次タイトル 第Ⅰ章 緒言:大阪に在日朝鮮人がいることにはどんな意味があるのか
1.都市のバイタリティとエスニック集団 2.エスニック集住地区の空間的形態に着目する意義 3.在日朝鮮人をめぐる移動・在留の歴史的展開 4.本書の意義 5.本書の構成
第Ⅱ章 日本のエスニック集住地区研究は何を見落としてきたか
1.2つの「山」 2.近代都市における社会-空間的周縁化と集住地区 3.戦後の都市政策の不在と集住地区 4.多文化化・消費空間化する現代の集住地区 5.2つの「山」の間にある「谷」への着目
第Ⅲ章 現代日本の大都市におけるエスニック集団のセグリゲーション
1.東京・大阪のオールドカマーとニューカマー 2.セグリゲーションの分析手法 3.小地域統計からみた空間的セグリゲーション 4.オールドカマー・ニューカマー別にみた集住地区の動向 5.東京と大阪における外国人居住分布の特質
第Ⅳ章 1920年代から1950年代初頭の在日朝鮮人居住分布の変遷
1.在日朝鮮人の増加と急減 2.集住地区の形成期 3.集住地区における朝鮮人増加と社会階層の分化 4.終戦後の集住地区の残存 5.居住分布の変化をもたらした諸要因
第Ⅴ章 1950年代から1980年代の在日朝鮮人の土地取得と集住地区の存続
1.エスニック集団にとっての持ち家取得の意味 2.土地取得への着目と用いるデータ 3.1950年代から1980年代における在日朝鮮人の居住分布形態と就業との関係 4.在日朝鮮人による土地取得 5.居住-就業の空間的集中の固定化 6.集住地区の維持に果たす土地取得の役割
第Ⅵ章 1980年代以降のセグリゲーションの弱化
1.エスニック経済と集住地区 2.用いる資料と分析の観点 3.1980年の在日朝鮮人事業所の分布 4.1997年の在日朝鮮人事業所の分布 5.エスニック経済の特性と集住地区との関係 6.1980年代以降の集住地区における「原風景」の変容
第Ⅶ章 エスニック空間の形成と建造環境の特徴
1.エスニック空間の形成に果たすエスニック資本の役割 2.研究対象地域と用いるデータ 3.今里新地における土地所有者の変遷と建造環境 4.エスニック空間への変容の背景 5.エスニック空間を生み出す資本の役割
第Ⅷ章 韓流ブーム下でのエスニック空間の変容
1.エスニック空間の観光地化とグローバルな文化消費 2.生野コリアタウンの来歴 3.店舗の特徴からみた近年のコリアタウンの変容 4.観光客の行動とコリアタウン・日韓関係への意識 5.生野コリアタウンの経済的・社会的価値 6.エスニック・タウンの「進化」と開放性
第Ⅸ章 結語:大阪のエスニック・バイタリティの来歴と今後
1.本書における議論の整理 2.集住地区存続のメカニズム 3.大阪のエスニック・バイタリティ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
334.41 334.41
朝鮮人(日本在留) 大阪市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。