蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペット産業年鑑 2002/2003年版
|
出版者 |
野生社
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6456/28/ | 1101932479 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100337153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カントの世界論 |
書名ヨミ |
カント ノ セカイロン |
|
バウムガルテンとヒュームに対する応答 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
増山 浩人/著
|
著者名ヨミ |
マスヤマ ヒロト |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-8329-6816-5 |
ISBN |
4-8329-6816-5 |
数量 |
7,224,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.2
|
個人件名 |
Kant Immanuel |
注記 |
文献:p215〜219 |
内容紹介 |
批判哲学の創始者として知られる、18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カント。伝統的世界論の中心問題である「世界の統一」の問題を軸に、カントの批判哲学に基づく世界論と伝統的世界論との間の連続性と断絶を明らかにする。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一節 本書の目的 第二節 ヴォルフ学派とヒュームの双方に対する応答としてのカント批判哲学 第三節 バウムガルテンの『形而上学』とカントの講義録・メモの重要性 第四節 世界論の対象 第五節 伝統的世界論の世界の考察方法 第六節 本書の問題設定 第七節 本書の方法と概要 |
|
第一章 バウムガルテンの世界論 |
|
はじめに 第一節 バウムガルテンの『形而上学』の特色と体系構成 第二節 世界論の二つの主題 第三節 存在論によるモナドの諸属性の導出 第四節 モナドの表象性格の受容 第五節 モナド間の相互性と予定調和説の証明 第六節 バウムガルテンの物体論 第七節 バウムガルテンにおける「系列の全体性」の問題 おわりに |
|
第二章 カントにおける世界考察の方法 |
|
はじめに 第一節 「世界の質料」、「世界の形式」、「世界の全体性」という三分法の典拠 第二節 「世界の質料」、「世界の形式」、「世界の全体性」という三分法の導入の目的 おわりに |
|
第三章 カントの自然概念 |
|
はじめに 第一節 『純粋理性批判』における世界と自然の区別 第二節 「形容詞的自然」と「名詞的自然」の区別とその歴史的源泉 第三節 バウムガルテンの自然概念 第四節 カントによるバウムガルテンの自然概念の受容 第五節 「質料的な意味での自然」と「形式的な意味での自然」 おわりに |
|
第四章 第二類推論と充足根拠律 |
|
はじめに 第一節 ヴォルフ学派による「充足根拠律」の証明とその問題点 第二節 物の「充足根拠律」の限界確定 第三節 物の「充足根拠律」の新たな証明としての「第二類推論」 第四節 「ヴォルフ学派に対するカントの応答」としての「第二類推論」の位置づけ 第五節 「第二類推論」をヒュームに対する応答として読む際に発生する問題点 おわりに |
|
第五章 モナド論に対する応答としての「第三類推論」 |
|
はじめに 第一節 「第三類推論」の証明構造 第二節 原因性のカテゴリーと相互性のカテゴリーの役割の違い 第三節 『就職論文』における実体間の相互性の問題 第四節 「第三類推論」における「現象的実体」 第五節 「第三類推論」における空間の役割 おわりに |
|
第六章 デザイン論証とAls‐Obの方法 |
|
はじめに 第一節 カントの『対話』解釈 第二節 『対話』に対する応答の前提としてのカントの因果論 第三節 Als‐Obの方法と「有神論」の擁護 おわりに |
|
結語 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ