蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 01621/194/ | 0106863013 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101158678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京市立図書館物語 |
書名ヨミ |
トウキョウシリツ トショカン モノガタリ |
|
戦前の市立図書館網計画をめぐる夢と現実 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 昭子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8204-2401-7 |
ISBN |
4-8204-2401-7 |
数量 |
12,234p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
016.21361
|
件名 |
図書館(公共)-東京都
|
注記 |
東京市立図書館関係略年表:p217〜223 |
内容紹介 |
明治末から昭和初期における東京市立図書館の成長と繁栄、衰退の足跡を、東京都公文書館等に残る原資料から実証的に辿り、その背景となる東京の状況と図書館の変化を対照させ、図書館活動の変化とその要因を歴史的に解明する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文化学園大学国際文化学部教授。専門は東京等の日本公共図書館史、レファレンスサービスに関する研究等。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 120年前の東京と図書館 |
|
第Ⅱ章 東京に市立図書館がなかったころ |
|
1 明治30年代の東京 2 明治30年代の東京の図書館 3 近代都市東京にふさわしい図書館像-東京市立図書館構想 4 図書館をめぐる規模の異なる3つの構想 5 東京市立図書館設立建議 |
|
第Ⅲ章 東京市立日比谷図書館の開館 |
|
1 東京市立日比谷図書館の設立準備 2 新たな図書館設置にあたった実務家たち 3 建築図面からみた開館時の東京市立日比谷図書館 4 3つの図書館構想と開館時の東京市立日比谷図書館 |
|
第Ⅳ章 東京市立図書館網の基盤作り |
|
1 明治40年代から大正初期の東京 2 明治40年代から大正初期における東京市の教育状況 3 東京市の図書館設立方針の変更 4 学校付設図書館の設置 5 学校付設図書館の運営 6 閲覧無料の自由図書館の誕生 |
|
第Ⅴ章 東京市立図書館の組織改正と経営の効率化 |
|
1 東京市立図書館の画期的組織改正 2 東京市立図書館の組織改正に関する主な研究 3 東京市の財政緊縮化と組織改正 4 東京市会市政検査委員会による教育事務検査 5 組織改正による市立図書館の組織変更 6 組織改正によるサービス体制の充実 7 サービス改善計画とその推進 8 組織改正の意義 |
|
第Ⅵ章 関東大震災前後の東京市立図書館 |
|
1 関東大震災と東京市立図書館 2 東京市立図書館の関東大震災からの復旧復興 3 東京市立図書館規模拡張組織変更計画 4 関東大震災前の東京市 5 関東大震災前の東京市立図書館 6 関東大震災後の東京市 7 関東大震災後の東京市立図書館 8 関東大震災と東京市立図書館規模拡張組織変更計画 |
|
第Ⅶ章 その後の東京市立図書館 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ