検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「地球社会」時代の日米関係 

著者名 長 史隆/著
著者名ヨミ チョウ フミタカ
出版者 有志舎
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31910/371/0106799709一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100986775
書誌種別 図書
書名 「地球社会」時代の日米関係 
書名ヨミ チキュウ シャカイ ジダイ ノ ニチベイ カンケイ
「友好的競争」から「同盟」へ1970-1980年
言語区分 日本語
著者名 長 史隆/著
著者名ヨミ チョウ フミタカ
出版地 東京
出版者 有志舎
出版年月 2022.5
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-908672-57-6
ISBN 4-908672-57-6
数量 4,339p
大きさ 22cm
分類記号 319.1053
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
注記 文献:p309〜329
内容紹介 1970年代、西側先進国では「地球」を1つの単位と捉える世界認識が広がった。そのなかで日米関係はいかなる変化を遂げたのか。グローバルな視野とともに社会・文化的な側面を重視し、新たな国際関係史のあり方を提示する。
著者紹介 1986年奈良県生まれ。立教大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学兼任講師、アメリカ研究所特任研究員。博士(政治学)。
目次タイトル 序章 「地球社会」黎明期としての1970年代
第1節 本書の現代性 第2節 国際関係の多元化 第3節 本書の目的と視座 第4節 先行研究と史資料
第1章 試練に立つ日米関係1970-1972年
第1節 世界の多元化への視座 第2節 「友好的競争関係」の現出 第3節 対日政策の再検討 第4節 日米欧3極主義の胎動 第5節 緊張緩和下の日米関係の意義
第2章 社会・文化的関係の拡大1970-1972年
第1節 「地球」意識の醸成 第2節 環境問題における協力 第3節 捕鯨をめぐる軋轢 第4節 文化・広報外交の始動
第3章 グローバルな相互依存への対応1973-1974年
第1節 日米関係の「世界的側面」の強調 第2節 石油危機の衝撃 第3節 日本の対米基軸路線の明確化 第4節 フォード大統領訪日の成功
第4章 「先進民主主義国」としての協力関係1975-1976年
第1節 「開放的で自由な国際社会」の擁護 第2節 先進国サミットへの道 第3節 サイゴン陥落後のアジア太平洋政策 第4節 日本の安全保障政策の体系化 第5節 広報外交としての昭和天皇訪米 第6節 価値観の共有
第5章 摩擦と協力の新たな諸相1977-1978年
第1節 「世界の中の日米関係」 第2節 日本による積極外交の展開 第3節 多様な対日批判の噴出
第6章 グローバルな日米協力の展開1979年
第1節 大平首相の目指す「国際化」 第2節 「プロダクティブ・パートナーシップ」の提唱 第3節 東京サミットにおける日米協力 第4節 インドシナ難民への対応 第5節 中国への関与政策
第7章 国際秩序の擁護者としての「日米同盟」1980年
第1節 相次ぐ国際危機への対応 第2節 大平首相の「救米運動」 第3節 「新冷戦」の虚実 第4節 日本のグローバルな外交戦略
終章 グローバルな協力と価値観の共有
第1節 日米関係の多元化 第2節 日米同盟の耐久性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
大平正芳記念賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。