蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 308/28/7 | 0106534641 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100349205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代 7 |
巻次(漢字) |
7 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイ |
各巻書名 |
身体と親密圏の変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大澤 真幸/編集委員
佐藤 卓己/編集委員
杉田 敦/編集委員
中島 秀人/編集委員
諸富 徹/編集委員
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ サトウ タクミ スギタ アツシ ナカジマ ヒデト モロトミ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.12 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-00-011387-8 |
ISBN |
4-00-011387-8 |
数量 |
9,288p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
308
|
各巻件名 |
身体像 |
内容紹介 |
家族は必然の存在なのか? 制度など自明の形を取るはるか以前から、社会の最深部の変化を鋭敏に知覚する身体。いま身体は何を捉えているのか? 現代社会の変動を、身体のあり方と親密圏の変容を核に据えて論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
江戸時代、隠居・老人の扶養と村・地域社会 |
川鍋 定男/著 |
|
|
|
2 |
近世地方書にあらわれる高と免に関する一考察 |
田上 繁/著 |
|
|
|
3 |
幕末明治初年における豪農の農業技術 |
泉 雅博/著 |
|
|
|
4 |
江戸幕府「人身売買禁令」研究の成果と課題 |
関口 博巨/著 |
|
|
|
5 |
明治・大正期における農村の住環境について |
津田 良樹/著 |
|
|
|
6 |
戦後開拓と主産地形成 |
安藤 哲/著 |
|
|
|
7 |
経済更生運動と民芸運動 |
及川 清秀/著 |
|
|
|
8 |
犂と犂耕に関する関東地方の民俗知識 |
有馬 洋太郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遠藤 周作 Pastre Françoise
前のページへ