蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国債統計年報 平成7年度
|
著者名 |
大蔵省理財局/編
|
著者名ヨミ |
オオクラショウ リザイキョク |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 34721/1/95 | 1101531282 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001036122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国債統計年報 平成7年度 |
巻次(漢字) |
平成7年度 |
書名ヨミ |
コクサイ トウケイ ネンポウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大蔵省理財局/編
|
著者名ヨミ |
オオクラショウ リザイキョク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1997.3 |
本体価格 |
¥3204 |
ISBN |
4-17-190370-X |
数量 |
215p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
347.21
|
件名 |
国債-統計
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の目的と体系 |
|
|
|
|
2 |
§1 研究の目的と方法 |
|
|
|
|
3 |
§2 研究の対象と本書の体系 |
|
|
|
|
4 |
第1章 財務会計の構成要素とその起源 |
|
|
|
|
5 |
§1 財務会計の構成要素 |
|
|
|
|
6 |
§2 企業と外部の利害関係者の起源 |
|
|
|
|
7 |
§3 複式簿記と財務諸表の起源 |
|
|
|
|
8 |
§4 会計基準と会計監査の起源 |
|
|
|
|
9 |
第2章 会計基準の変遷 |
|
|
|
|
10 |
§1 業種別会計基準と商法 |
|
|
|
|
11 |
§2 自由経済体制下における会計基準 |
|
|
|
|
12 |
§3 戦時経済体制下における会計基準 |
|
|
|
|
13 |
§4 昭和24年設定時の企業会計原則 |
|
|
|
|
14 |
§5 昭和29年および38年の企業会計原則修正 |
|
|
|
|
15 |
§6 昭和49年および57年の企業会計原則修正 |
|
|
|
|
16 |
§7 昭和57年以前の主な個別会計基準 |
|
|
|
|
17 |
§8 昭和57年以後の主な個別会計基準 |
|
|
|
|
18 |
§9 概念フレームワークの必要性 |
|
|
|
|
19 |
第3章 資産評価規定の変遷 |
|
|
|
|
20 |
§1 明治23年旧商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
21 |
§2 明治32年新商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
22 |
§3 明治44年改正商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
23 |
§4 昭和初期の資産評価論 |
|
|
|
|
24 |
§5 昭和13年改正商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
25 |
§6 第二次大戦後の資産評価諭 |
|
|
|
|
26 |
§7 昭和37年改正商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
27 |
§8 昭和49年改正商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
28 |
§9 平成11年改正商法における資産評価規定 |
|
|
|
|
29 |
§10 平成14年改正商法における資産評価規定の省令化 |
|
|
|
|
30 |
第4章 繰延資産会計の変遷 |
|
|
|
|
31 |
§1 昭和9年の財務諸表準則 |
|
|
|
|
32 |
§2 昭和13年の商法改正 |
|
|
|
|
33 |
§3 昭和16年の企画院財務諸表準則草案 |
|
|
|
|
34 |
§4 昭和24年の企業会計原則 |
|
|
|
|
35 |
§5 昭和26年の商法調整意見書 |
|
|
|
|
36 |
§6 昭和37年の連続意見書と商法改正 |
|
|
|
|
37 |
§7 昭和38年,昭和49年および平成10年における展開 |
|
|
|
|
38 |
第5章 引当金会計の変遷 |
|
|
|
|
39 |
§1 生成期 |
|
|
|
|
40 |
§2 発展期 |
|
|
|
|
41 |
§3 混乱期 |
|
|
|
|
42 |
§4 確立期 |
|
|
|
|
43 |
第6章 剰余金会計の変遷 |
|
|
|
|
44 |
§1 2つの剰余金概念 |
|
|
|
|
45 |
§2 剰余金概念の導入 |
|
|
|
|
46 |
§3 企業会計原則上の剰余金概念 |
|
|
|
|
47 |
§4 商法上の剰余金概念 |
|
|
|
|
48 |
§5 剰余金概念の純化 |
|
|
|
|
49 |
第7章 財務諸表体系の変遷 |
|
|
|
|
50 |
§1 商法制定以前の財務諸表体系 |
|
|
|
|
51 |
§2 商法上の計算書類体系とその影響 |
|
|
|
|
52 |
§3 財務諸表準則上の財務諸表体系 |
|
|
|
|
53 |
§4 企業会計原則における財務諸表体系 |
|
|
|
|
54 |
§5 昭和37年から49年にいたる財務諸表体系の修正 |
|
|
|
|
55 |
§6 平成10年における財務諸表体系の修正 |
|
|
|
|
56 |
第8章 連結会計の変遷 |
|
|
|
|
57 |
§1 啓蒙時代 |
|
|
|
|
58 |
§2 制度化時代 |
|
|
|
|
59 |
§3 連結時代 |
|
|
|
|
60 |
第9章 会計監査の変遷 |
|
|
|
|
61 |
§1 会計監査の意義と目的 |
|
|
|
|
62 |
§2 監査人 |
|
|
|
|
63 |
§3 会計監査制度 |
|
|
|
|
64 |
§4 証券取引法上の会計監査 |
|
|
|
|
65 |
§5 商法上の会計監査 |
|
|
|
|
66 |
§6 監査基準の変遷 |
|
|
|
|
67 |
第10章 会社法会計の特色 |
|
|
|
|
68 |
§1 現代財務会計と会社法 |
|
|
|
|
69 |
§2 会社法会計の特色 |
|
|
|
|
70 |
§3 結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
孔子の実像と『論語』の編纂過程
森川 亨/著
本居宣長 : 天地万物、皆吾ガ賞楽…
田尻 祐一郎/著
湖月訳源氏物語の世界 : 名場面…4
島内 景二/著
湖月訳源氏物語の世界 : 名場面…3
島内 景二/著
湖月訳源氏物語の世界 : 名場面…2
島内 景二/著
論語と算盤 : 詳解全訳
渋沢 栄一/著,…
本居宣長 : 「もののあはれ」と「…
先崎 彰容/著
湖月訳源氏物語の世界 : 名場面…1
島内 景二/著
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
本居宣長から教育を考える : 声・…
榎本 恵理/著
本居宣長が見た江戸時代の京都 : …
仲尾 謙二/著
六朝論語注釈史の研究
高橋 均/著
神と霊魂 : 本居宣長・平田篤胤の…
子安 宣邦/著
論語注疏訓讀
[何 晏/注],…
江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究
西岡 和彦/著,…
論語二十四講
土田 健次郎/著
近世国学の大成者 本居宣長
芳賀 登/著
『論語』の形成と古注の展開
渡邉 義浩/著
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
全譯論語集解下卷
渡邉 義浩/主編
全譯論語集解上卷
渡邉 義浩/主編
孔子の日本伝来と変様
邢 永鳳/著,李…
小林秀雄の悲哀
橋爪 大三郎/著
小林秀雄の秘密 : 『本居宣長』を…
佐藤 公一/著
超訳論語 : 孔子に学ぶ処世術
許 成準/著
本居宣長
熊野 純彦/著
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
論語 : 朱熹の本文訳と別解
石本 道明/著,…
ドラえもんはじめての論語君子編
安岡 定子/著,…
こどものろんご : 孔子にまなぶこ…
宮下 真/著,ま…
儒教 : 怨念と復讐の宗教
浅野 裕一/[著…
やさしい科学者のことばと論語
藤嶋 昭/著,守…
宣長はどのような日本を想像したか …
裵 寛紋/著
リーダーのための心を強くする論語人…
広瀬 幸吉/著
論語集解1
石塚 晴通/解題…
真淵と宣長 : 「松坂の一夜」の史…
田中 康二/著
経典釈文論語音義の研究
高橋 均/著
おはなしでわかるこども論語
藤川 淡水/著
孔子
内野 熊一郎/共…
論語の活学
安岡 正篤/著,…
前へ
次へ
前のページへ