検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気磁気 

著者名 西巻 正郎/著
著者名ヨミ ニシマキ マサオ
出版者 森北出版
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架427/25/1102663642一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101002173
書誌種別 図書
書名 電気磁気 
書名ヨミ デンキ ジキ
版表示 新装版
言語区分 日本語
著者名 西巻 正郎/著
著者名ヨミ ニシマキ マサオ
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2022.7
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-627-73072-4
ISBN 4-627-73072-4
数量 8,177p
大きさ 22cm
分類記号 427
件名 電気磁気学
注記 文献:p173
内容紹介 現象の本質を物理的に理解しやすいよう、電気磁気現象の基本的な事項だけを取り扱い、数学的な扱いをできるだけ少なくして解説する。演習問題も収録。電気回路の記号を現在使用されているものに修正するなどした新装版。
著者紹介 東京工業大学卒業。同大学名誉教授。千葉大学教授、幾徳工業大学教授等を務めた。工学博士。
目次タイトル 第0章 はじめに
0.1 はじめに 0.2 科学,技術,工学 0.3 電気の応用の広さ 0.4 電気はどう使われているか,なぜ使われるか 0.5 電気電子工学 0.6 電気電子工学の基礎
第1章 電気磁気現象と力
1.1 電気磁気現象と力 1.2 力とは何か 1.3 力の単位と基本物理量 演習問題
第2章 静電気現象と電荷
2.1 帯電現象と電荷 2.2 電荷の正体 2.3 帯電現象の機構
第3章 静電気力
3.1 電荷に作用する力 3.2 電荷量の単位 3.3 多数の電荷による静電気力 3.4 素電荷と陽子・電子の質量 演習問題
第4章 電界
4.1 静電気力と電界の考え 4.2 電界の強さ 4.3 電界と静電気力 4.4 点状電荷のまわりに生じる電界 4.5 多数の電荷によって生じる電界 演習問題
第5章 電気力線とガウスの定理
5.1 電界と電気力線 5.2 点状電荷から出る電気力線 5.3 電気力線の例 5.4 ガウスの定理 演習問題
第6章 電位差
6.1 電荷の受ける仕事 6.2 電位差 6.3 電界と電位差 6.4 電位の傾きと電界 演習問題
第7章 導体と電荷
7.1 物質中の電荷の移動と分類 7.2 導体 7.3 金属導体中の電荷とその移動 7.4 金属導体内部の電荷と電界 7.5 金属導体表面の電荷と電界 演習問題
第8章 キャパシタンス(静電容量)
8.1 導体系の電荷と電位 8.2 2導体間のキャパシタンス(静電容量) 8.3 孤立単独導体のキャパシタンス 8.4 キャパシタンスの求め方 演習問題
第9章 キャパシタンスの組合せ
9.1 コンデンサ(キャパシタ) 9.2 コンデンサの並列接続 9.3 コンデンサの直列接続 演習問題
第10章 誘電体
10.1 誘電体とキャパシタンス 10.2 誘電体の分極 10.3 キャパシタンス増大の機構 10.4 比誘電率,誘電率 演習問題
第11章 電界のエネルギーと静電気力
11.1 コンデンサに蓄えられるエネルギー 11.2 電界に蓄えられるエネルギー 11.3 導体表面に作用する静電気力 演習問題
第12章 導体中の電流
12.1 電流と電流密度 12.2 金属導体中の電流 演習問題
第13章 電気抵抗
13.1 抵抗率と電気抵抗 13.2 オームの法則 13.3 抵抗に消費される電力と発熱 13.4 温度による抵抗の変化 演習問題
第14章 電気抵抗の組合せ
14.1 電気抵抗の電気回路表示 14.2 電気抵抗の直列接続 14.3 電気抵抗の並列接続 演習問題
第15章 電源
15.1 電源 15.2 電源の起電力 15.3 電源の等価回路 15.4 電源から取り出せる最大電力 演習問題
第16章 熱電気現象
16.1 ゼーベック効果 16.2 ペルチェ効果 演習問題
第17章 磁気現象と電流
17.1 磁石とその性質 17.2 磁石と電流との間に作用する力 17.3 電流と電流との間に作用する力 17.4 磁石の正体と磁気の作用 演習問題
第18章 電流と磁界
18.1 電流間に作用する力の法則 18.2 磁界 18.3 直線状電流のまわりにできる磁界の方向 18.4 磁界と電流と電磁力 18.5 磁束密度 18.6 磁力線 演習問題
第19章 電流によって生じる磁界
19.1 直線電流のまわりの磁界 19.2 ビオ-サバールの法則 19.3 ビオ-サバールの法則の応用 19.4 アンペールの周回積分則 19.5 アンペールの周回積分則の応用 演習問題
第20章 電磁力
20.1 磁界中の電流に作用する電磁力 20.2 環状電流に作用する電磁力 20.3 磁界中の運動電荷に作用する電磁力 演習問題
第21章 電磁誘導
21.1 電磁誘導による諸現象 21.2 電磁誘導の原理 21.3 電磁誘導起電力 演習問題
第22章 磁束と電磁誘導
22.1 磁束 22.2 回路と磁束との鎖交と電磁誘導 22.3 相対運動と磁束変化との関係 22.4 相対運動と磁束変化との物理的関係 演習問題
第23章 電磁誘導結合と相互インダクタンス
23.1 コイルと磁束との鎖交 23.2 電磁誘導結合 23.3 相互インダクタンス 23.4 相互インダクタンスの計算例 演習問題
第24章 自己インダクタンス
24.1 自己インダクタンス 24.2 自己インダクタンスの計算例 演習問題
第25章 磁性体
25.1 磁性体 25.2 磁性体の磁化 25.3 磁化率と透磁率 25.4 「磁界の強さ」 演習問題
第26章 磁気回路
26.1 強磁性体の磁路 26.2 起磁力と磁気抵抗 26.3 磁気回路 演習問題
第27章 強磁性体の磁化
27.1 強磁性体の磁化曲線 27.2 強磁性体の透磁率 27.3 磁化曲線とヒステリシス損 27.4 永久磁石 演習問題
第28章 磁界のエネルギーと磁性体にはたらく力
28.1 自己インダクタンスに蓄えられるエネルギー 28.2 磁界のエネルギー 28.3 磁性体の表面にはたらく力 演習問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
427 427
電気磁気学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。