タイトルコード |
1000100978301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末維新期大名家における蒸気船の導入と運用 |
書名ヨミ |
バクマツ イシンキ ダイミョウケ ニ オケル ジョウキセン ノ ドウニュウ ト ウンヨウ |
叢書名 |
佛教大学研究叢書
|
叢書番号 |
45 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂本 卓也/著
|
著者名ヨミ |
サカモト タクヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
佛教大学
清文堂出版(発売)
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥6400 |
ISBN |
978-4-7924-1499-3 |
ISBN |
4-7924-1499-3 |
数量 |
4,231p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
552.75
|
件名 |
船舶-歴史
日本-歴史-幕末期
大名
|
内容紹介 |
ペリー来航を機に、加賀前田、芸州浅野、長州毛利家といった諸大名家は、蒸気船という西洋文明の粋を導入した。大名家における導入過程を明らかにするとともに、運用実態の分析を通して、その運用基盤を解明する。 |
目次タイトル |
序章 |
|
はじめに 第一節 幕末維新期の蒸気船に関する研究動向 第二節 本書の課題と分析視角 第三節 本書の構成 |
|
第一章 芸州浅野家における軍備増強と蒸気船導入過程 |
|
はじめに 第一節 芸州浅野家の軍備増強と軍制改革 第二節 芸州浅野家の財政状況 第三節 芸州浅野家における西洋艦船の導入 第四節 蒸気船導入による影響 おわりに |
|
第二章 加賀前田家における西洋艦船の導入と運用構想 |
|
はじめに 第一節 艦船獲得前の構想 第二節 発機丸の仕様と活用実態 第三節 慶応期における艦船の導入と活用 第四節 艦船の運用経費 おわりに |
|
第三章 芸州浅野家における蒸気船運用 |
|
はじめに 第一節 人材の確保 第二節 石炭補給体制 第三節 蒸気船の修理体制 おわりに |
|
第四章 長州毛利家における蒸気船運用 |
|
はじめに 第一節 人材の確保 第二節 石炭補給体制 第三節 蒸気船の修理体制 おわりに |
|
第五章 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 |
|
はじめに 第一節 発機丸航海記録に見る航海の実態 第二節 発機丸の蒸気機関について おわりに |
|
終章 |
|
第一節 各章の総括 第二節 大名家における蒸気船の導入 第三節 大名家における蒸気船の運用 第四節 幕末から明治への繫がり |