検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シンボル化の政治学 

著者名 烏谷 昌幸/著
著者名ヨミ カラスダニ マサユキ
出版者 新曜社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31113/11/0106816336一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101016879
書誌種別 図書
書名 シンボル化の政治学 
書名ヨミ シンボルカ ノ セイジガク
政治コミュニケーション研究の構成主義的展開
言語区分 日本語
著者名 烏谷 昌幸/著
著者名ヨミ カラスダニ マサユキ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2022.10
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7885-1784-4
ISBN 4-7885-1784-4
数量 15,309p
大きさ 22cm
分類記号 311.13
件名 政治社会学   マス・メディア   シンボル
注記 文献:p290〜301
内容紹介 共通の認識や感情はいかにして集団の中から創出され、政治的な効力を発揮するのか。シンボル論にあらためて光をあて、応用することで、政治コミュニケーション研究を基礎付け直し、新たな展開へと導く。
著者紹介 1974年生まれ。愛媛県出身。慶應義塾大学法学部政治学科教授。メディア・コミュニケーション研究所所員。専門は政治コミュニケーション研究、メディア社会学、ジャーナリズム論。
目次タイトル 第1章 シンボル化の政治学序説
第1節 言語論的転回以後の政治コミュニケーション研究 第2節 政治の象徴性 第3節 人類学と精神分析学 第4節 シンボル化の欲求 第5節 シンボル化の政治学への展開
第2章 メディア・フレームとメディアの権力
第1節 孤高のネオ・マルクス主義者 第2節 メディア・フレーム論の構成主義的アプローチ 第3節 メディア・イベントとしての一九六八年シカゴ事件 第4節 メディア・フレームと運動の自己定義 第5節 正当と逸脱の境界線 第6節 公的言論空間における「常識」
第3章 川辺川ダム問題と境界線
第1節 全国紙と地方紙 第2節 「受益者」の再定義 第3節 境界線の相対化 第4節 「よそ者」の視点と「地元」の視点 第5節 政治シンボルと社会の循環
第4章 ニュース生産過程におけるシンボル化
第1節 ニュース生産の社会学 第2節 「動燃特殊論」のメディア表象 第3節 社会的意味の形成力学 第4節 フレーミング装置の社会的生成
第5章 水俣病事件と『苦海浄土』のシンボリズム
第1節 石牟礼文学の浸透力 第2節 水俣病事件初期報道 第3節 文学としての『苦海浄土』 第4節 バイブルとしての『苦海浄土』
第6章 シンボルとしての原子力
第1節 原子力のシンボル化 第2節 希望のシンボル 第3節 体制転換期のシンボル構築 第4節 シンボルの掌握 第5節 原子力報道と政策の正当性 第6節 シンボルの意味の流動性 第7節 天皇と原子力の象徴性
終章 集合的シンボル化の探究



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
311.13 311.13
政治社会学 マス・メディア シンボル
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。