検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生・古墳時代の農耕と集団構造 

著者名 大庭 重信/著
著者名ヨミ オオバ シゲノブ
出版者 同成社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21027/302/2102999035一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101025712
書誌種別 図書
書名 弥生・古墳時代の農耕と集団構造 
書名ヨミ ヤヨイ コフン ジダイ ノ ノウコウ ト シュウダン コウゾウ
言語区分 日本語
著者名 大庭 重信/著
著者名ヨミ オオバ シゲノブ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2022.11
本体価格 ¥7700
ISBN 978-4-88621-899-5
ISBN 4-88621-899-5
数量 8,220p
大きさ 27cm
分類記号 210.27
件名 弥生式文化   日本-歴史-大和時代   遺跡・遺物-日本   水田
注記 文献:p203〜215
内容紹介 弥生時代以降の生業の中心となった水田稲作の潅漑方式の特徴から、農業経営やそこでの協業単位を復元。その変遷から弥生・古墳時代の社会変化、すなわち農耕社会の成立から古代国家が出現するまでの道筋を解き明かす。
著者紹介 愛媛県生まれ。大阪大学大学院博士後期課程単位取得退学。大阪市文化財協会勤務。
目次タイトル 序章 本書の目的と課題
1.農耕社会の成立から古代国家の出現 2.研究動向と本書の目的 3.本書の構成
第1章 河内平野南部の弥生時代集落景観と土地利用の変遷
1.弥生時代集落研究の課題 2.古地形の復元 3.弥生時代の集落動態 4.耕地開発からみた集落動態
第2章 河内平野南部の古墳時代〜古代の集落景観と土地利用
1.古墳時代集落研究の課題 2.古墳時代前期〜奈良時代の地形発達と集落動態 3.古墳時代中期の長原遺跡とその周辺 4.弥生・古墳時代の集落活動領域の変遷と画期
第3章 水稲農耕定着期の水田稲作と畠作
1.農耕の開始をめぐる近年の議論 2.灌漑水稲農耕以前 3.日韓両地域の水田稲作と畠作 4.日韓両地域の水田稲作・畠作の地域性
第4章 池島・福万寺遺跡における弥生時代の水利関係と水田構成の変遷
1.池島・福万寺遺跡の調査の意義 2.池島・福万寺遺跡の地形発達と弥生時代水田の分布 3.各時期の水田構成 4.水田構成の変遷とその背景
第5章 西日本弥生時代の灌漑システムの変遷
1.水利・灌漑システムの概念 2.西日本各地の弥生時代水田 3.弥生時代の灌漑システムの変遷と集団関係
第6章 弥生時代灌漑システムの系譜
1.日韓の初期の水田稲作をめぐる議論 2.朝鮮半島南部青銅器時代の水田 3.北部九州弥生時代早期・前期の水田 4.日韓両地域の灌漑システムの特徴と系譜
第7章 近畿の古墳時代灌漑システムの進展と地域社会の形成
1.古墳時代の耕地開発の進展 2.京都府水垂遺跡の古墳時代水田の灌漑システム 3.桂川右岸地域の地域社会と水田経営 4.古墳時代の灌漑システムの画期
第8章 東日本弥生・古墳時代の灌漑システム
1.静岡県域の弥生・古墳時代の水田 2.群馬県域の弥生・古墳時代の水田 3.東日本弥生・古墳時代の灌漑システムの特徴
第9章 古墳時代の畠作農耕と馬飼育
1.古墳時代の畠作農耕の進展 2.近畿における弥生・古墳時代の遺跡出土栽培植物 3.古墳時代の小麦普及の背景 4.馬飼と麦作 5.牧経営と農耕 6.古墳時代中期の麦作・馬飼普及の意義
第10章 農業生産物の需給からみた古墳時代の都市形成過程
1.都市形成をめぐる議論 2.都市化の条件 3.上町台地の人口増加と周辺地域の耕地開発 4.他地域の様相 5.農産物の需給からみた古噴時代都市形成の諸段階
終章 総括と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.27 210.27
弥生式文化 日本-歴史-大和時代 遺跡・遺物-日本 水田
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。