蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民法 2
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32409/23/2 | 0106844896 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101066915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
ミンポウ |
叢書名 |
START UP
|
各巻書名 |
物権判例30! |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.4 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-641-23313-3 |
ISBN |
4-641-23313-3 |
数量 |
10,122p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
324.098
|
件名 |
民法-判例
|
各巻件名 |
物権法-判例 |
内容紹介 |
民法の物権・担保物権に関する最重要判例30件を易しく丁寧に解説。事案と判旨だけでは難解な事例も、「読み解きポイント」「この判決・決定が示したこと」で着実な理解に導く。欄外に発展的な内容などを掲載する。 |
目次タイトル |
序 物権の判例を学ぶ前に |
|
Chapter Ⅰ-物権 |
|
1.物権的請求権 01 物権的請求権の種類・要件・内容(大判昭和12・11・19) 02 物権的請求権の相手方(最判平成6・2・8) 2.物権変動 03 不動産売買契約における所有権移転の時期(最判昭和33・6・20) 04 登記を要する物権変動の範囲(大連判明治41・12・15) 05 詐欺による取消しと登記(大判昭和17・9・30) 06 共同相続と登記(最判昭和38・2・22) 07 民法177条の「第三者」1-不法占有者(最判昭和25・12・19) 08 民法177条の「第三者」2-背信的悪意者(最判昭和43・8・2) 09 取得時効と登記(最判平成18・1・17) 10 中間省略登記請求権(最判昭和40・9・21) 11 占有改定と即時取得(最判昭和35・2・11) 3.所有権 12 公道に至るための他の土地の通行権(最判平成18・3・16) 13 建物の増改築と付合(最判昭和44・7・25) 14 金銭所有権(最判昭和39・1・24) 15 共有者間の明渡請求(最判昭和41・5・19) 16 全面的価格賠償の方法による共有物分割(最判平成8・10・31) |
|
Chapter Ⅱ-担保物権 |
|
1.抵当権 17 抵当権の効力の及ぶ範囲-従物(最判昭和44・3・28) 18 抵当権に基づく賃料への物上代位(最判平成元・10・27) 19 抵当権に基づく物上代位と債権譲渡(最判平成10・1・30) 20 抵当権侵害1-抵当不動産の占有(最判平成17・3・10) 21 抵当権侵害2-動産の搬出(最判昭和57・3・12) 22 法定地上権1-共同抵当建物の再築(最判平成9・2・14) 23 法定地上権2-後順位抵当権の設定(最判平成2・1・22) 24 共同抵当-物上保証人が所有する不動産の後順位抵当権者(最判昭和60・5・23) 2.留置権・先取特権 25 不動産の二重売買と買主の留置権(最判昭和43・11・21) 26 動産売買先取特権に基づく物上代位(最判昭和60・7・19) 3.非典型担保 27 譲渡担保の法的構成-譲渡担保設定者の物権的請求権(最判昭和57・9・28) 28 譲渡担保の実行(最判平成6・2・22) 29 集合動産譲渡担保(最判昭和54・2・15) 30 所有権留保と集合動産譲渡担保(最判平成30・12・7) |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策-歴史 核兵器-歴史 ソビエト連邦-歴史
前のページへ