蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
客観性の落とし穴
|
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | としょ部 | J301/ムヤ/ | 0600678325 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101076596 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
客観性の落とし穴 |
書名ヨミ |
キャッカンセイ ノ オトシアナ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
427 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.6 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-480-68452-3 |
ISBN |
4-480-68452-3 |
数量 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
301
|
件名 |
社会科学
質的研究
|
学習件名 |
物の見方・考え方 社会 科学 |
注記 |
文献:p188〜191 |
内容紹介 |
その考えは客観的なもの? エビデンスはある? こうした考え方が社会に広がった原因を考察。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問い直し、失われたものを明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 客観性が真理となった時代 |
|
1 客観性の誕生 2 測定と論理構造 |
|
第2章 社会と心の客観化 |
|
1 「モノ」化する社会 2 心の客観化 3 ここまでの議論をふりかえって |
|
第3章 数字が支配する世界 |
|
1 私たちに身近な数字と競争 2 統計がもつ力 |
|
第4章 社会の役に立つことを強制される |
|
1 経済的に役に立つことが価値になる社会 2 優生思想の流れ |
|
第5章 経験を言葉にする |
|
1 語りと経験 2 「生々しさ」とは何か |
|
第6章 偶然とリズム-経験の時間について |
|
1 偶然を受け止める 2 交わらないリズム 3 変化のダイナミズム |
|
第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学 |
|
1 経験の内側からの視点 2 現象学の倫理 |
|
第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景 |
|
あとがき |
|
注 |
|
参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ