蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海からいただく日本のおかず 2
|
著者名 |
阿部 秀樹/写真・文
|
著者名ヨミ |
アベ ヒデキ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J667/アヒ/2 | 0600687692 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101137918 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
海からいただく日本のおかず 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
ウミ カラ イタダク ニホン ノ オカズ |
各巻書名 |
蒲鉾 |
各巻副書名 |
魚介すり身の練り物 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 秀樹/写真・文
大日本水産会魚食普及推進センター/監修
|
著者名ヨミ |
アベ ヒデキ ダイニホン スイサンカイ ギョショク フキュウ スイシン センター |
出版地 |
東京 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-03-438120-5 |
ISBN |
4-03-438120-5 |
数量 |
40p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
667
|
件名 |
水産物
|
各巻件名 |
かまぼこ |
学習件名 |
かまぼこ 水産物 練製品 食生活の歴史 はんぺん おでん 魚料理 水産保護 |
内容紹介 |
伝統的な日本のおかず、蒲鉾。その特徴や種類、歴史のほか、どんな魚介がどのように加工され、蒲鉾になるのか、また、全国各地の地域独自の蒲鉾、さつま揚げのつくり方、料理法も紹介する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。写真家。水生生物の生態撮影、特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した撮影を進め、国際的評価を得ている。学校図書館出版賞受賞。 |
目次タイトル |
めでたい日のおかず かまぼこ |
|
かまぼこってどんな食品? |
|
かまぼこにも種類がある |
|
かまぼこの由来はガマの穂? |
|
進化するかまぼこ |
|
かまぼこが食卓にとどくまで |
|
かまぼこになる魚 1 水揚げ・仕人れ |
|
小田原かまぼこ(蒸板かまぼこ)のつくり方 |
|
今も生きる職人の技 2 採肉 3 水さらし 4 脱水 5 擂漬 6 裏ごし 7 成形/引き起こし 8 成形/中掛け 9 成形/上掛け 10 小口切り 11 蒸し 12 冷却・仕上がり確認 |
|
白はんぺん(ゆでかまぼこ)のつくり方 |
|
・サメ肉一度しぼりを使う ・二度ごしでふんわり ・職人の技で型取り ・やさしくゆであげる |
|
お国自慢のかまぼこ |
|
おでん種屋に行ってみよう |
|
今夜はおでん! |
|
かまぼこをつくってみよう! |
|
かまぼこで料理! |
|
海のめぐみとかまぼこ文化を守るために |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ