蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 77821/490/ | 2102904701 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100737837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小津安二郎サイレント映画の美学 |
書名ヨミ |
オズ ヤスジロウ サイレント エイガ ノ ビガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
滝浪 佑紀/著
|
著者名ヨミ |
タキナミ ユウキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.8 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7664-2619-9 |
ISBN |
4-7664-2619-9 |
数量 |
318,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
778.21
|
個人件名 |
小津 安二郎 |
注記 |
文献:巻末p8〜19 |
内容紹介 |
ハリウッド映画に魅せられた若き日の小津は、どのように自身の映画表現を発展させたのか。ハリウッド作品との比較、ヨーロッパ前衛映画論への参照をとおして、初期小津作品の映画的達成を検証する。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。シカゴ大学大学院映画メディア研究科博士課程修了。城西国際大学メディア学部准教授。専門はサイレント映画研究、メディア論。 |
目次タイトル |
序論 小津とサイレント映画の地平 |
|
1 小津のサイレント作品を辿ること 2 グローバルな規模で共有されたサイレント映画の地平 3 本書の構成 |
|
第一部 ローカルな文脈 |
|
第一章 小津映画の起源 |
|
1 「ソフィスティケーション」の意味 2 小津によるハリウッド映画の模倣 3 ノエル・バーチとデヴィッド・ボードウェルによる小津論 |
|
第二章 近代による征服 |
|
1 「蒲田調」の発生過程 2 スペクタクルとしての<動き>-牛原虚彦 3 ふたつの映画内映画シーン-『隣の八重ちゃん』と『東京の女』 |
|
第二部 グローバルな文脈 |
|
第三章 フォトジェニー的宙吊り |
|
1 『東京の女』の冒頭シーン-小津による『結婚哲学』冒頭シーンの再構成 2 「空間および時間内に同時にある動き」-エプスタインのフォトジェニー論再考 3 <視線の一致しない切り返し>の発生過程 |
|
第四章 はかない事物 |
|
1 雄弁な事物 2 アジェの写真にたいするクラカウアーの評言 3 小津によるジョセフ・フォン・スタンバーグへの言及 |
|
第三部 <動き>と<明るさ>の美学を超えて |
|
第五章 小市民映画の限界 |
|
1 「小市民映画」のもうひとつの意味 2 「来る可き映画の時代の望み」-岩崎昶の映画論 3 『生れてはみたけれど』の映画内映画シーン |
|
第六章 一九三四年以降の小津 |
|
1 トーキー化の問題-巨匠への欲望と「日本的なもの」への回帰 2 <断片的編集>と<演出>のあいだで-戦後作品における「認めること」のための空間 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ