タイトルコード |
1000100669943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイロニーの言語学 |
書名ヨミ |
アイロニー ノ ゲンゴガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河上 誓作/著
|
著者名ヨミ |
カワカミ セイサク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鳳書房
|
出版年月 |
2018.10 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-902455-42-7 |
ISBN |
4-902455-42-7 |
数量 |
7,251p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801.6
|
件名 |
アイロニー
|
注記 |
文献:p241〜247 |
内容紹介 |
アイロニーの表現では、なぜ言いたいことの逆を言うのか。卑下の表現にアイロニーを感じるのはなぜか。著者がこれまで考えてきた独自のアイロニー論をまとめる。 |
目次タイトル |
第1章 アイロニーの基本的考察 |
|
1.1 はじめに 1.2 「皮肉」,「アイロニー」,ironyの辞典記載 1.3 本書の研究課題 1.4 アイロニーの言語学的研究 1.5 目指すべきアイロニーの言語理論 1.6 基本的考察 |
|
第2章 本書のアイロニー論 |
|
2.1 他者または事象に対する「話者の認識」 2.2 「話者の認識」の言語への投影 2.3 「擬態型」の皮肉と悪態 2.4 「非擬態型」のアイロニーと悪態 2.5 アイロニー(皮肉)と悪態のまとめ 2.6 第2章の終わりに |
|
第3章 皮肉(偽善型アイロニー) |
|
3.1 皮肉(偽善型アイロニー)の特徴と細分化 3.2 皮肉表現の段階的差異 3.3 典型的な皮肉 3.4 冗談の皮肉 3.5 隠された皮肉 3.6 実体認識提示型(ズバリ型)皮肉 3.7 要請文における皮肉表現 3.8 “Brutus is an honourable man”の分析 |
|
第4章 偽悪型悪態 |
|
4.1 偽悪型悪態の特徴と細分化 4.2 悪友型悪態 4.3 照れ型悪態 4.4 テクストの偽悪型悪態:「はせがわくんきらいや」 |
|
第5章 否定的結果型アイロニー |
|
5.1 否定的結果型アイロニー 5.2 否定的逸脱型アイロニー 5.3 「皮肉なことに」の分析 5.4 「皮肉な幸運」と「皮肉な『栄誉』」 |
|
第6章 肯定的結果型悪態 |
|
6.1 肯定的結果型悪態 6.2 肯定的逸脱型悪態 6.3 肯定的結果型悪態と「幸運なことに」 |
|
第7章 さまざまな皮肉と悪態 |
|
7.1 「京都は嫌いですか?」 7.2 「ソクラテス的アイロニー」の分析 7.3 悪態の語用論:フォーマルな表現とインフォーマルな表現 7.4 擬態のFと-F:「よそよそしさ」と「なれなれしさ」 7.5 アンビバレンスの認識構造 7.6 落書,落首にみる皮肉 7.7 「川柳」のなかのアイロニー 7.8 笑点「18才と81才の違い」 7.9 「いつもきれいに使って頂いて誠にありがとうございます」 |
|
第8章 L構造の空間の意味 |
|
8.1 L構造図の性質 8.2 コンテクストと表現のズレ 8.3 Y≠Xの言語学 8.4 「2尺度・2値」の認知モデル 8.5 L構造における空間の意味 8.6 他者についての過大・過小表現 8.7 自己についての過大・過小表現 8.8 L構造における対極性と対称性 |
|
第9章 アイロニー(皮肉)関連領域の考察 |
|
9.1 キーワード(代表用語)の考察 9.2 「皮肉・悪態」と「尊大・卑下」の関係 9.3 多義性の理論的考察 9.4 「おうわさはかねがね」 9.5 「今どき英語くらい誰でもしゃべれるわ」 9.6 「卑下も自慢の中」 9.7 卑下とアイロニー 9.8 丁寧さと過大・過小表現 |
|
第10章 まとめと課題 |
|
10.1 本書のアイロニー論の足取り 10.2 達成目標の検討 10.3 本書のアイロニー論の特徴 10.4 今後の課題 |