検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「混血」と「日本人」 

著者名 下地 ローレンス吉孝/著
著者名ヨミ シモジ ローレンス・ヨシタカ
出版者 青土社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架36142/113/2102858977一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100643484
書誌種別 図書
書名 「混血」と「日本人」 
書名ヨミ コンケツ ト ニホンジン
ハーフ・ダブル・ミックスの社会史
言語区分 日本語
著者名 下地 ローレンス吉孝/著
著者名ヨミ シモジ ローレンス・ヨシタカ
出版地 東京
出版者 青土社
出版年月 2018.9
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7917-7094-6
ISBN 4-7917-7094-6
数量 450,26p
大きさ 19cm
分類記号 361.42
件名 混血児   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本-歴史-平成時代
注記 文献:巻末p5〜22
内容紹介 「日本人」の境界線はどのように引かれているのか。公文書・新聞などの史資料を分析し、日本社会の人種化と「混血」「ハーフ」の歴史に迫るとともに、インタビュー調査を通じて、混血やハーフのライフヒストリーをまとめる。
著者紹介 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門は社会学、国際社会学。港区立男女平等参画センターの事業コーディネーター。
目次タイトル 序章
1 日本社会と「ハーフ」 2 分析枠組み 3 人種編成論の日本の文脈への援用 4 方法と対象 5 インタビューの概要 6 本書の構成
第Ⅰ部 「混血」の戦後史
第1章 敗戦と「混血児問題」の時代 一九四五〜一九六九年
1 「日本人」の境界線の引き直し 2 旧植民地出身者をめぐって 3 「混血児問題」をめぐって 4 文部省の「混血児対策」 5 市民社会の動向 6 小括:戦後日本における「日本人」化/「外国人」化の萌芽
第2章 豊かさと「ハーフ」の時代 一九七〇〜一九八九年
1 「ハーフ」の誕生 2 日本人論における「混血児」の不在 3 「混血児問題」のその後 4 「ハーフ」言説の登場 5 「国際化」のなかの日本人論 6 国籍法改正運動が焦点化しなかったもの 7 小括:「ハーフ」登場のなかで
第3章 「多文化共生」と「ダブル」の時代 一九九〇〜二〇〇〇年
1 グローバル化のなかで何が起こったのか 2 開国・鎖国論争から入管法改定へ 3 その後の「ハーフ」言説 4 「混血児」の使用禁止運動と「ダブル」言説の登場 5 「多文化共生」で繰り返される「日本人」対「外国人」 6 小括:恣意的に使い分けられる人種のロジック
第4章 「ハーフ」の多様化の時代 二〇一〇年〜
1 「日本人/外国人」二分法の現在 2 日系定住外国人政策 3 「ハーフ」表象の新たな展開 4 消費の対象から発信する主体へ 5 コミュニティ形成とアイデンティティ・ポリティクス 6 メディア・アクティビズム 7 小括:「あたりまえ」が問い直されるとき
第Ⅰ部まとめ
第Ⅱ部 「混血」の生活史
第Ⅱ部への序-戦後史から生活史へ
第5章 「あなたはナニジン?」-日常生活における人種経験
1 日常から何が見えるか 2 日常生活での人種経験 3 ジェンダー、セクシュアリティと「ハーフ」 4 エスニシティと「ハーフ」 5 ネーションと「ハーフ」 6 小括:日常生活に偏在する人種
第6章 「ハーフ」の捉えがたさ
1 なぜ「ハーフ」は捉えがたいのか 2 位相Ⅰのケース 3 位相Ⅱのケース 4 位相Ⅲのケース 5 小括:位相ごとの人種化
第7章 「日本人」らしさがもたらす人種化の力学-家族・学校・労働・ストリートの現場から
1 現場で何が起こっているのか 2 家族 3 学校 4 労働 5 ストリート 6 制度間の相互作用 7 人種化がもたらす社会的帰結
第8章 「日本人」と「外国人」に二分される世界を生きる
1 人生の軌跡をたどる 2 ライフコース分析 3 小括:移りゆくライフコースのなかで
第Ⅱ部まとめ
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
410 410
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。