蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学の苦手が好きに変わるとき
|
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ ミツオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J410/ヨミ/ | 0600686149 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101126297 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
数学の苦手が好きに変わるとき |
書名ヨミ |
スウガク ノ ニガテ ガ スキ ニ カワル トキ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
446 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ ミツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-480-68470-7 |
ISBN |
4-480-68470-7 |
数量 |
173p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
410
|
件名 |
数学
|
学習件名 |
数学 図形 確率 |
内容紹介 |
数学が苦手な人は多いけれど、本当は誰にでも、「楽しい!」と思える瞬間があるはず。全国で3万人に授業をしてきたプロが、数学の本当の面白さを紹介。数学教育の歴史とこれからについても綴る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。桜美林大学名誉教授。理学博士。著書に「算数・数学間違い探し」「AI時代に生きる数学力の鍛え方」など。 |
目次タイトル |
まえがき |
|
第1章 数学が嫌いになるとき |
|
1節 数学は積み重ねの教科である 2節 数学に関する誤解 3節 教科書が内包する問題 |
|
第2章 数学が好きになるとき |
|
1節 好きこそものの上手なれ 2節 あみだくじの仕組み方 3節 座標の意味 4節 列車速度を時計ひとつで当てる方法 5節 ナンバーズ4宝くじから見る人間の意識 |
|
第3章 「仕組み」から興味をもつ |
|
1節 誕生日を当てる?! 2節 仲間はずれを見つけ出せ! 3節 団子と草餅のお買い物 4節 マークシート問題の裏技は論理的には正しい 5節 1枚の差で永遠に完成しないゲーム |
|
第4章 「図形」から興味をもつ |
|
1節 校長先生が全校生徒の前で披露した名刺手品 2節 富士見町から富士山は見えるのか 3節 別れでは残される人の方が寂しい数学的証明 4節 1000mlの紙パックは本当に1000ml入っているのか 5節 だまされやすい円の回転数問題 6節 円を詰め込む問題 |
|
第5章 「変化」から興味をもつ |
|
1節 打ち上げ花火は近い? 遠い? 2節 組体操の負荷は100kg?! 3節 違法なヤミ金融が怖いわけ 4節 物理の公式が当てはまらないネコの落下 |
|
第6章 「データや確率」から興味をもつ |
|
1節 じゃんけんデータからの有利な勝利方法 2節 多人数から公平に1人を素早く選ぶ方法 3節 大学入試では多くの大学を受験するとよい 4節 ジニ係数の発想を応用しよう 5節 人間の意志が介在するゲーム理論 |
|
第7章 数学教育の歴史とこれからの未来 |
|
1節 江戸時代から高度経済成長期まで 2節 「ゆとり教育」時代に表面化した数学嫌い 3節 少子化とITの現代 |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ