検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演能空間の詩学 

著者名 深沢 徹/著
著者名ヨミ フカザワ トオル
出版者 武蔵野書院
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9104/203/2103009973一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101061210
書誌種別 図書
書名 演能空間の詩学 
書名ヨミ エンノウ クウカン ノ シガク
<名>を得ること、もしくは「演技する身体」のパフォーマティブ
言語区分 日本語
著者名 深沢 徹/著
著者名ヨミ フカザワ トオル
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2023.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8386-1005-1
ISBN 4-8386-1005-1
数量 316,7p
大きさ 19cm
分類記号 910.4
件名 日本文学   能楽
内容紹介 固有名を持たない敵だから殺せるのなら、敵を殺さないためにどのようにしたら、固有の<名>と<顔>を得たり与えたりすることができるのか。「紫式部日記」、能や狂言を題材とした自己言及のはたらきに、その可能性を見る。
著者紹介 神奈川県生まれ。神奈川大学教授。著書に「日本古典文学は、如何にして<古典>たりうるか?」「「この国のかたち」を求めて」など。
目次タイトル 第Ⅰ章 問題の所在-テキストの「内」と「外」、もしくは『紫式部日記』に見る自己言及表現の行為遂行機能-
一 「こそあど」構文のパフォーマティブ 二 編纂の果実としての『紫式部日記』 三 人称表現のパフォーマンス 四 「ちょうつがい」としての自己言及 五 メタ・フィクション論の地平 六 西洋リアリズム演劇と「第四の壁」
第Ⅱ章 真実から三番目に遠く離れて-「源氏能」に見る、「歓待」の作法としての「名指し」と「名告り」-
問題の所在-「ウソ」に「ウソ」を重ねたまがいもの? 一 「歓待」の作法としての固有名への呼びかけ 二 「源氏能」の諸相(夕顔、半蔀、葵上、野宮、須磨源氏、住吉詣、玉鬘、浮舟、源氏供養) 三 <他者>の先行、あるいは対面的な<場>の「二人称」 四 「ミメーシス」に「ミメーシス」を重ねるとはどういうことか?
第Ⅲ章 はじめに「二人称」があった-「第四の壁」のへだて、もしくは独我論のくびきからの解き放たれ-
問題の所在-演劇の<場>における「作者」の<死> 一 パルマコンとしての「四人称」 二 演劇のことばのアイロニー 三 「事実をもって語らせる」ことなどできるのか? 四 演劇の<場>における人称表現の多面的複合形態
第Ⅳ章 かたらう「能」と、かたどる「狂言」-演能の<場>における、「アイ(間)」のはたらきをめぐって-
問題の所在-かたどりVSかたらい 一 主客二元論のくびき 二 熱くうたう「能」、あるいは<同化>の眩惑 三 <異化>の覚醒、あるいは冷たくかたる「狂言」 四 アレゴリーと異化効果 付論 「義経もの」にみるアイ(間)の「かたり」の諸相(鞍馬天狗、烏帽子折、熊坂、橋弁慶、正尊、船弁慶、二人静、安宅)
第Ⅴ章 きつねたちは、なにもので、どこからきて、どこへいくのか?-<名>を得ること、もしくは「演技する身体」の行為遂行機能-
問題の所在-「固有名」の翻訳不可能性と、演劇の<場>におけるその「再現」 一 都市伝説-幼年期のきつねたち 二 上書きされる系譜-「震旦きつね」の飛来 三 白魔術VS黒魔術-「天竺きつね」の到来 四 在地(ヒナ)との出会い(一)-「玉藻の前」の場合 五 在地(ヒナ)との出会い(二)-恨み「葛の葉」の場合 六 「演技する身体」の行為遂行機能 七 ミミクリ-変換装置としての『殺生石』、そして『釣狐』 八 ミメーシス-変換装置としての『三輪』、そして『翁』
終章 民主の<かたり>-三谷邦明が源氏物語研究に遺したもの-
はじめに-抜き取られた「躾糸」 一 躾糸としての「固有名」 二 いくつもの可能世界を拓く「固有名」 三 架空(ニセ)の「固有名」のあつかいをめぐって 四 方法としての「カテゴリー・ミステイク」 五 三谷邦明における「形而上学」の復権 六 「躾糸」のパフォーマンス



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
910.4 910.4
日本文学 能楽
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。