検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語教育と英語教育をつなぐ 

著者名 柾木 貴之/著
著者名ヨミ マサキ タカユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3758/74/0106843960一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101064416
書誌種別 図書
書名 国語教育と英語教育をつなぐ 
書名ヨミ コクゴ キョウイク ト エイゴ キョウイク オ ツナグ
「連携」の歴史、方法、実践
言語区分 日本語
著者名 柾木 貴之/著
著者名ヨミ マサキ タカユキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.3
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-13-056237-9
ISBN 4-13-056237-9
数量 9,439p
大きさ 22cm
分類記号 375.8
件名 国語科   英語教育
注記 文献:p383〜428
内容紹介 新学習指導要領で推奨されている「国語教育と英語教育の連携」。「連携」は本当に新しい発想なのか。どう実践すればよいのか。明治期に遡ってその歴史を記述し、現代の実践事例を紹介した上で、「連携」の教育効果を検証する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。明星高等学校・英語教師、明治学院高等学校・国語教師などを経て、北海学園大学経済学部准教授。
目次タイトル 序章 研究の背景・目的・意義・方法
1 研究の背景 2 研究の目的 3 研究の意義 4 研究の方法 5 本書の構成
第1章 先行研究
1 先行研究の概要 2 先行研究の課題
第2章 「連携」に向けた議論の歴史
1 概説 2 明治期から1950年代-国語教育と英語教育の乖離 3 1960年代から70年代-言語教育という理念の出現 4 1980年代から2000年代-共通の基盤の模索 5 2000年代から現在-実践の登場
第3章 「連携」の目的と方法
1 「連携」の目的と意義 2 「連携」の方法
第4章 「連携」の実践
1 共通教材・共通活動を定める実践 2 国語教員と英語教員のチーム・ティーチング 3 共通教材・共通活動を定めない実践 4 本章の実践により見えてきたこと-「連携」の現代的位置づけ
第5章 総合考察
1 「連携」に向けた議論の歴史 2 「連携」の実践 3 結論 4 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
375.8 375.8
国語科 英語教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。