蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
産地市場・産地仲買人の展開と産地形成
|
著者名 |
新井 鎮久/著
|
著者名ヨミ |
アライ ヤスヒサ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 62141/3/ | 0106345608 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002325133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産地市場・産地仲買人の展開と産地形成 |
書名ヨミ |
サンチ シジョウ サンチ ナカガイニン ノ テンカイ ト サンチ ケイセイ |
|
関東平野の伝統的蔬菜園芸地帯と業者流通 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新井 鎮久/著
|
著者名ヨミ |
アライ ヤスヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2012.7 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-7923-9231-4 |
ISBN |
4-7923-9231-4 |
数量 |
3,209p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
621.413
|
件名 |
蔬菜
青果市場
仲買人
園芸-関東地方
|
内容紹介 |
流通近代化政策の進行する中で、前近代的側面を含む産地流通業者たちはいかに対応し、存続してきたか。その実態と存続理由ならびに意義の解析を中心に、関東平野の伝統的蔬菜園芸地帯について検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 畑作農村の近代化と業者流通および産地形成 |
|
|
|
|
2 |
第一節 関東地方の畑作農村と農業の近代化 |
|
|
|
|
3 |
第二節 蔬菜産地の成立・発展と流通組織の変遷 |
|
|
|
|
4 |
第三節 伝統的蔬菜作農村の産地形成過程・特質と本書の検討課題 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ章 伝統的蔬菜園芸地帯の立地環境 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ章 関東地方における輸送園芸の黎明と業者流通 |
|
|
|
|
7 |
第一節 農村恐慌と近県物蔬菜産地の成立 |
|
|
|
|
8 |
第二節 産地仲買人の発生と産地市場の展開 |
|
|
|
|
9 |
第Ⅲ章 猿島・結城台地の葉菜型産地形成と業者流通 |
|
|
|
|
10 |
第一節 近現代における蔬菜産地の形成過程 |
|
|
|
|
11 |
第二節 蔬菜産地の生産力形成条件と地域の性格 |
|
|
|
|
12 |
第三節 産地市場の成立と産地仲買人 |
|
|
|
|
13 |
第四節 仲買人の分布・配荷圏とその属性 |
|
|
|
|
14 |
第五節 産地市場と農協の集荷競合 |
|
|
|
|
15 |
第Ⅳ章 邑楽台地・板倉低地帯の果菜園芸と産地市場の不振 |
|
|
|
|
16 |
第一節 果菜園芸産地の展開と産地市場の動向 |
|
|
|
|
17 |
第二節 産地市場の集荷努力と産地仲買人の業者的性格 |
|
|
|
|
18 |
第三節 主力商品きゅうりと産地市場の不振 |
|
|
|
|
19 |
第Ⅴ章 埼玉県北部蔬菜園芸地域の主産地形成と産地市場・産地仲買人 |
|
|
|
|
20 |
第一節 萌芽期の北部蔬菜園芸地域と産地の性格 |
|
|
|
|
21 |
第二節 昭和初期の北部蔬菜園芸地域の発展と業者流通 |
|
|
|
|
22 |
第三節 高度経済成長期の北部蔬菜園芸地域の確立と業者流通 |
|
|
|
|
23 |
第四節 産地市場と農協の集荷競合・産地支配 |
|
|
|
|
24 |
第Ⅵ章 上武蔬菜園芸地帯の地帯形成と産地市場の二極展開 |
|
|
|
|
25 |
第一節 上武蔬菜園芸地帯の成立と作物編成 |
|
|
|
|
26 |
第二節 産地市場の展開過程 |
|
|
|
|
27 |
第三節 上武生産市場と群馬境中央市場の集荷圏と組織率 |
|
|
|
|
28 |
第四節 産地流通業者の二極展開 |
|
|
|
|
29 |
第Ⅶ章 上武蔬菜園芸地帯の生産・流通環境の変化と産地仲買人 |
|
|
|
|
30 |
第一節 関東北西部の蔬菜産地と産地市場 |
|
|
|
|
31 |
第二節 農業労働力の高年齢化と生産力の低下-産地の課題その1 |
|
|
|
|
32 |
第三節 流通業者の新規参入と流通組織の集荷力低下-産地の課題その2 |
|
|
|
|
33 |
第四節 産地流通業者の動向と市場環境の変化 |
|
|
|
|
34 |
第五節 市場環境の変化と仲買人の分化・分解 |
|
|
|
|
35 |
終章 産地市場・産地仲買人と産地形成 |
|
|
|
|
36 |
第一節 蔬菜流通の諸形態 |
|
|
|
|
37 |
第二節 大都市圏の業者流通と産地形成-展望 |
|
|
|
|
38 |
第三節 利根川中流域蔬菜園芸地帯の業者流通と産地形成 |
|
|
|
|
39 |
第四節 蔬菜園芸地帯の生産と流通の新局面 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
刑事訴訟法
宇藤 崇/著,松…
公判前整理手続の実務
山崎 学/編
刑事訴訟法
酒巻 匡/著
裁判例コンメンタール刑事訴訟…第3巻
井上 正仁/監修…
大コンメンタール刑事訴訟法第2巻
中山 善房/編,…
条解刑事訴訟法
松尾 浩也/監修…
基礎刑事訴訟法
田淵 浩二/著
刑事訴訟法判例集
松田 岳士/編著…
判例講…公訴提起・公判・裁判・上訴篇
川出 敏裕/著
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
国際刑事手続法の原理 : 国際協働…
越智 萌/著
条解刑事訴訟法
松尾 浩也/監修…
大コンメンタール刑事訴訟法第6巻
中山 善房/編,…
刑事訴訟法講義
池田 修/著,前…
刑事控訴審の理論と実務
石井 一正/著
大コンメンタール刑事訴訟法第1巻
中山 善房/編,…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
米国刑事判例の動向 : 合衆国最…8
判例講座刑事訴訟法捜査・証拠篇
川出 敏裕/著
刑事訴訟法判例ノート
前田 雅英/著,…
大コンメンタール刑事訴訟法第8巻
中山 善房/編,…
基本刑事訴訟法2
吉開 多一/著,…
刑事訴訟法
白取 祐司/著
公判前整理手続の実務
山崎 学/編
実践的刑事事実認定と情況証拠
植村 立郎/著
刑事訴訟法
酒巻 匡/著
基本刑事訴訟法1
吉開 多一/著,…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
米国刑事判例の動向 : 合衆国最…7
刑事事実認定重要判決50選上
植村 立郎/編
刑事事実認定重要判決50選下
植村 立郎/編
刑事手続における被害者参加論
吉村 真性/著
アメリカの刑事判例2
田中 利彦/編
ケース刑事訴訟法
加藤 康榮/著,…
その証言、本当ですか? : 刑事司…
ダン・サイモン/…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
悪性格と有罪推認 : イギリス控訴…
中川 武隆/著
刑事手続法の論点
川出 敏裕/著
刑事法判例の最前線
前田 雅英/著
刑事手続における犯罪被害者の法的地…
椎橋 隆幸/著
前へ
次へ
前のページへ