蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 371/24/ | 0106048210 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001828317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
贈与と交換の教育学 |
書名ヨミ |
ゾウヨ ト コウカン ノ キョウイクガク |
|
漱石、賢治と純粋贈与のレッスン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
矢野 智司/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ サトジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-13-051313-5 |
ISBN |
4-13-051313-5 |
数量 |
13,333,21p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371
|
件名 |
教育学
|
注記 |
文献:巻末p7~21 |
内容紹介 |
社会の原理を乗り超え、「外部」と「他者」と関わる人間の生成変容についての新たな地平を見いだす「純粋贈与」という概念。夏目漱石、宮沢賢治など純粋贈与者たちの語りをもとに、贈与と交換の観点から教育を問い直す。 |
著者紹介 |
1954年神戸生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。教育学博士。京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「子どもという思想」「ソクラテスのダブル・バインド」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章-限界への教育学に向けて |
|
|
|
|
2 |
1 教育学の限界と限界への教育学 |
|
|
|
|
3 |
2 共約可能な経験と共約不可能な体験 |
|
|
|
|
4 |
3 死と供儀とエロティシズムあるいは純粋贈与 |
|
|
|
|
5 |
4 学校における体験のメディア |
|
|
|
|
6 |
5 「交換としての教育」を侵犯する「贈与としての教育」 |
|
|
|
|
7 |
6 外部の孔と「贈与と交換の教育人間学」の課題 |
|
|
|
|
8 |
第1章-贈与する先生の誕生とその死 |
|
|
|
|
9 |
1 教育の起源をめぐって |
|
|
|
|
10 |
2 世俗外個人の誕生と共同体への帰還 |
|
|
|
|
11 |
3 世俗外個人の還相あるいは先生の誕生 |
|
|
|
|
12 |
4 先生の死とその後の弟子 |
|
|
|
|
13 |
5 外部へと開かれる教育 |
|
|
|
|
14 |
第2章-先生と弟子の物語としての『こころ』 |
|
|
|
|
15 |
1 先生と弟子という問題 |
|
|
|
|
16 |
2 欲望模倣としての先生と弟子の関係 |
|
|
|
|
17 |
3 「先生」はなぜ「先生」となったか |
|
|
|
|
18 |
4 「先生」はなぜ死ぬことになるのか |
|
|
|
|
19 |
5 「先生」の死とその後の「私」 |
|
|
|
|
20 |
6 そして「私」から「私」たちへと贈与は続く |
|
|
|
|
21 |
第3章-「先生」としての漱石 |
|
|
|
|
22 |
1 漱石とその弟子という問題 |
|
|
|
|
23 |
2 漱石と「先生としての漱石」像 |
|
|
|
|
24 |
3 「先生としての漱石」像批判とその再吟味 |
|
|
|
|
25 |
4 『こころ』の「先生」と漱石 |
|
|
|
|
26 |
5 漱石の死と「先生としての漱石」像の誕生 |
|
|
|
|
27 |
第4章-贈与・死・エロスにおける先生と弟子 |
|
|
|
|
28 |
1 先生と弟子における贈与のリレー |
|
|
|
|
29 |
2 エロスの共同体としての師弟関係 |
|
|
|
|
30 |
3 贈与された弟子の生 |
|
|
|
|
31 |
第5章-子どもの前に他者が現れるとき |
|
|
|
|
32 |
1 「教育問題」という物語 |
|
|
|
|
33 |
2 他者が出現する子どもの物語 |
|
|
|
|
34 |
3 外部の他者との出会いと自己の変容 |
|
|
|
|
35 |
4 外部世界からの贈与としての賢治童話 |
|
|
|
|
36 |
第6章-異界が子どもを引き寄せるとき |
|
|
|
|
37 |
1 問題としての擬人法 |
|
|
|
|
38 |
2 教育における関係論の貧困と教育の二つの次元 |
|
|
|
|
39 |
3 擬人法の認識論と政治学 |
|
|
|
|
40 |
4 逆擬人法という賢治の生の技法 |
|
|
|
|
41 |
5 異事と異界が出現する逆擬人法 |
|
|
|
|
42 |
6 人間中心主義関係論の転倒に向けて |
|
|
|
|
43 |
第7章-交換の物語と交換の環を破壊する贈与 |
|
|
|
|
44 |
1 罪と罰の物語 |
|
|
|
|
45 |
2 交換不能でプライスレスな物語 |
|
|
|
|
46 |
3 交換の環を破壊する出来事としての贈与 |
|
|
|
|
47 |
4 交換の物語・贈与の物語・出来事としての贈与 |
|
|
|
|
48 |
5 贈与と交換の教育人間学に向けて |
|
|
|
|
49 |
第8章-生命の倫理としての贈与と心象スケッチ |
|
|
|
|
50 |
1 純粋贈与者としての宮澤賢治 |
|
|
|
|
51 |
2 死者への負債感と交換の不可能性 |
|
|
|
|
52 |
3 負債感から溢れる贈与への転回 |
|
|
|
|
53 |
4 「教育問題」と生の技法としての心象スケッチ |
|
|
|
|
54 |
第9章-生成と発達の場としての学校 |
|
|
|
|
55 |
1 戦後理念の空洞化と子どもの現在 |
|
|
|
|
56 |
2 生成の論理と発達の論理 |
|
|
|
|
57 |
3 侵犯する生成としての教育 |
|
|
|
|
58 |
4 発達に向けて組織化された世俗空間としての学校 |
|
|
|
|
59 |
5 学校は生成の場となりえるか |
|
|
|
|
60 |
第10章-純粋贈与としてのボランティア活動体験 |
|
|
|
|
61 |
1 経験学習における理論的混乱 |
|
|
|
|
62 |
2 発達をもたらす経験と生成を生みだす体験 |
|
|
|
|
63 |
3 純粋贈与としてのボランティア活動 |
|
|
|
|
64 |
4 ボランティア体験学習という名の授業 |
|
|
|
|
65 |
第11章-羞恥のマナーから歓待のマナーへ |
|
|
|
|
66 |
1 マナー問題と文明化 |
|
|
|
|
67 |
2 礼儂作法の縮減としてのマナー |
|
|
|
|
68 |
3 植民地主義としてのマナー問題 |
|
|
|
|
69 |
4 純粋贈与としてのマナー |
|
|
|
|
70 |
5 羞恥のマナーから歓待のマナーへ |
|
|
|
|
71 |
終章-贈与=死のレッスンによる個人の生成 |
|
|
|
|
72 |
1 負い目に基づく教育の起源 |
|
|
|
|
73 |
2 犠牲となった人々への負い目に基づくネーションの教育 |
|
|
|
|
74 |
3 純粋贈与者による贈与に基づく教育の起源 |
|
|
|
|
75 |
4 贈与=死のレッスンによる個人の生成 |
|
|
|
|
76 |
5 死のレッスンと死の美学化の陥穽 |
|
|
|
|
77 |
6 共同体としての学校へのユートピアによる侵犯 |
|
|
|
|
78 |
7 繰り返される「最初の問い」の過剰さ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ