蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
吉本隆明全質疑応答 5
|
| 著者名 |
吉本 隆明/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9146/ヨタ 40/5 | 2103012502 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101069676 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
吉本隆明全質疑応答 5 |
| 巻次(漢字) |
5 |
| 書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼン シツギ オウトウ |
| 各巻書名 |
1991-1998 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
吉本 隆明/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| 本体価格 |
¥2200 |
| ISBN |
978-4-8460-2030-9 |
| ISBN |
4-8460-2030-9 |
| 数量 |
435p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 注記 |
吉本隆明略年譜:p424〜425 『吉本隆明全質疑応答』講演収録著書等一覧:p426〜435 |
| 内容紹介 |
吉本隆明が講演後に行った聴衆との質疑応答111本を時系列で並べる。5は、「家族の問題とはどういうことか」「農業からみた現在」「像としての都市」など、1991年から1998年までの質疑応答を収録する。 |
| 著者紹介 |
東京工業大学電気化学科卒業。著書に「共同幻想論」「最後の親鸞」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
家族の問題とはどういうことか |
|
|
|
|
| 2 |
福祉の問題 |
|
|
|
|
| 3 |
現代を読む |
|
|
|
|
| 4 |
農業からみた現在 |
|
|
|
|
| 5 |
現代社会と青年 |
|
|
|
|
| 6 |
像としての都市 |
|
|
|
|
| 7 |
言葉以前の心について |
|
|
|
|
| 8 |
'92文芸のイメージ |
|
|
|
|
| 9 |
新・書物の解体学 |
|
|
|
|
| 10 |
甦えるヴェイユ |
|
|
|
|
| 11 |
シモーヌ・ヴェイユの神 |
|
|
|
|
| 12 |
社会現象になった宗教 |
|
|
|
|
| 13 |
物語性の中のメタファー |
|
|
|
|
| 14 |
現在の親鸞 |
|
|
|
|
| 15 |
新新宗教は明日を生き延びられるか |
|
|
|
|
| 16 |
ハイ・イメージ論と世界認識 |
|
|
|
|
| 17 |
私の京都観 |
|
|
|
|
| 18 |
三木成夫の方法と前古代言語論 |
|
|
|
|
| 19 |
顔の文学 |
|
|
|
|
| 20 |
知の流通 |
|
|
|
|
| 21 |
現在をどう生きるか |
|
|
|
|
| 22 |
いじめと宮沢賢治 |
|
|
|
|
| 23 |
安藤昌益の「直耕」について |
|
|
|
|
| 24 |
宗教としての天皇制 |
|
|
|
|
| 25 |
鷗外と漱石 |
|
|
|
|
| 26 |
福祉の問題 |
|
|
|
|
| 27 |
『最後の親鸞』、大衆の原像のことなど |
菅原 則生/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ