蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄文の漆と社会
|
著者名 |
阿部 芳郎/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21025/258/ | 2103010876 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101065223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄文の漆と社会 |
書名ヨミ |
ジョウモン ノ ウルシ ト シャカイ |
叢書名 |
先史文化研究の新展開
|
叢書番号 |
3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 芳郎/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2023.4 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-639-02899-4 |
ISBN |
4-639-02899-4 |
数量 |
317p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.25
|
件名 |
縄文式文化
遺跡・遺物-日本
漆器
うるし(漆)
|
内容紹介 |
明治大学資源利用史研究クラスターが共同で進めてきた縄文時代の漆利用技術に関する研究の成果。考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。 |
著者紹介 |
明治大学文学研究科史学博士課程単位取得後退学。同大学文学部教授。同大学資源利用史研究クラスター代表。博士(史学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「縄文の漆工芸」と社会 |
宮腰 哲雄/著 |
|
|
|
2 |
ウルシという植物の特性 |
能城 修一/著 |
|
|
|
3 |
漆の科学分析の歴史とその概略 |
宮腰 哲雄/著 |
|
|
|
4 |
縄文のウルシ利用と科学分析 |
宮腰 哲雄/著 |
|
|
|
5 |
漆膜の構造からみえる縄文の漆工技術 |
本多 貴之/著 |
|
|
|
6 |
漆の産地と年代の探求 |
吉田 邦夫/著 |
|
|
|
7 |
漆に関わる材料の分析 |
本多 貴之/著 |
|
|
|
8 |
木胎製作と磨製石斧 |
栗島 義明/著 |
|
|
|
9 |
櫛の製作 |
片岡 太郎/著 |
|
|
|
10 |
接着剤としての漆 |
千葉 敏朗/著 |
|
|
|
11 |
ウルシ利用の人類史 |
能城 修一/著 |
佐々木 由香/著 |
|
|
12 |
鳥浜貝塚の漆工芸 |
鯵本 眞友美/著 |
|
|
|
13 |
前期の集落形成と漆工芸の展開 |
蒲生 侑佳/著 |
|
|
|
14 |
押出遺跡と漆工芸 |
渋谷 孝雄/著 |
|
|
|
15 |
中期集落と漆工芸の関係 |
磯野 治司/著 |
齊藤 成元/著 |
|
|
16 |
前田遺跡の漆工芸 |
三浦 武司/著 |
|
|
|
17 |
漆文化の地域性 |
蒲生 侑佳/著 |
|
|
|
18 |
大木戸遺跡の漆工芸技術 |
金子 直行/著 |
|
|
|
19 |
縄文時代後晩期の漆器と容器間関係 |
阿部 芳郎/著 |
|
|
|
20 |
是川遺跡の漆器と遺跡形成 |
小久保 拓也/著 |
|
|
|
21 |
漆製品の埋葬と社会 |
木村 英明/著 |
上屋 眞一/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ