タイトルコード |
1000101150431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海と路地のリズム、女たち |
書名ヨミ |
ウミ ト ロジ ノ リズム オンナタチ |
|
モザンビーク島の切れては繫がる近所づきあい |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松井 梓/著
|
著者名ヨミ |
マツイ アズサ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86110-954-6 |
ISBN |
4-86110-954-6 |
数量 |
321,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.458
|
件名 |
モザンビーク
女性
|
注記 |
文献:巻末p6〜15 |
内容紹介 |
モザンビーク島の女性たちの近所づきあいには、親密さを求める身構えと、その関係の終わりを淡々と見送るドライな身構えが併存している。女性たちの半径20メートルの日常で繰り広げられる実践を描く民族誌。 |
目次タイトル |
序章 繫がることと切り離すこと |
|
1 繫がること 2 切り離すこと 3 アフリカ的<個> 4 本書の視座 5 調査概要 朝 |
|
第一章 モザンビーク島という舞台-環境、歴史、社会、女性 |
|
1 スワヒリ海岸の南端、モザンビーク海峡の北端 2 モザンビーク島の歴史 3 人口の移出入史と、マクア・ナハラという「民族」 4 マクアとナハラの社会、その変容 5 女に住まわれる島 6 おわりに 昼 |
|
第二章 居住空間の形成史、空間の特徴と近所づきあいのリズム |
|
1 空間と人との相互作用 2 今日のバイロの空間構造 3 居住空間の構築と、統治と保全の歴史 4 スワヒリ様式の住居 5 空間の時間性と社会関係のリズム 6 統治と参与の空間を非連続に架橋する コラム:路地を自在に選んで歩く |
|
第三章 海がもたらす時間性-変動と確実性のリズム |
|
1 島の経済と人びとの生計 2 島の漁業 3 農作物はどこから来るのか 4 島の料理、調達方法、食べ物のやり取り 5 漁獲の波と生計の波-海がもたらす変動と確実性のリズム 6 生計の波と食のやり取り 7 海のリズムと近所づきあいのリズム 晩 |
|
第四章 誰と住まい、誰と食べるか-住居内での食のやり取り |
|
1 住まうことと食べること 2 共住と住居内での食の授受の概要 3 非親族との共住と食のやり取り 4 おわりに |
|
第五章 濃密な関わりあいとその変転-親密さと摩擦を行き来する |
|
1 親密さと摩擦、コミュニズムと交換 2 バイロの近所づきあいの濃密さと流動性 3 親密さ、緊張とその解消のなかで共在する<個> 4 おわりに |
|
第六章 ゴシップの渦中で共在する |
|
1 ゴシップとはなにか 2 小さな島のゴシップ 3 共在の社会空間 4 みずからを他者に委ねすぎない身構え 5 ゴシップの渦中で共在する |
|
終章 受け流すこと、委ねすぎないこと |
|
1 前章までの要約 2 <あいだ>の集合性の次元からの切断 3 絡みあうリズムと切断のあわい 4 <個>としてある女性たち |