タイトルコード |
1000100480814 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
訳された近代 |
書名ヨミ |
ヤクサレタ キンダイ |
|
文部省『百科全書』の翻訳学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長沼 美香子/著
|
著者名ヨミ |
ナガヌマ ミカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-588-44505-7 |
ISBN |
4-588-44505-7 |
数量 |
20,389,29p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
033
|
件名 |
文部省百科全書
翻訳-歴史
|
注記 |
文献:巻末p11〜29 |
内容紹介 |
明治初期、英国の百科事典を日本語訳し、最先端の西洋文明を紹介した全97編の出版事業は、近代日本の言語・文化・学問に何をもたらしたのか。各分野の主要翻訳語に着目し、翻訳学の観点から総合的にアプローチする。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。通訳翻訳者。神戸市外国語大学外国語学部英米学科准教授。専門は機能言語学、通訳翻訳学。 |
目次タイトル |
序章 文部省『百科全書』への招待 |
|
一 翻訳テクストの研究 二 『百科全書』研究の意義 三 本書の構成 |
|
第一章 翻訳研究における「等価」言説 |
|
一 翻訳の理論と「等価」 二 欧米翻訳学事始 三 近代日本の翻訳論 四 日本の翻訳学 |
|
第二章 文部省『百科全書』という近代 |
|
一 国家的翻訳プロジェクト 二 翻訳機関の変遷 三 『百科全書』の輪郭 四 起点テクストについて 五 翻訳者と校正者の群像 |
|
第三章 「身体教育」という近代 |
|
一 身体の近代 二 明治政府と「教育」 三 「身体教育」の行方 四 「体育」とは 五 国民国家の「スポーツ」 |
|
第四章 「言語」という近代 |
|
一 大槻文彦と「言語」 二 『言語篇』の刊行事情 三 文法をめぐる『言海』と『百科全書』 四 「言語」とは 五 ためらいがちな「言語」というもの |
|
第五章 「宗教」という近代 |
|
一 「宗教」と非「宗教」 二 翻訳語としての「宗教」 三 明治政府と「宗教」 四 『百科全書』における「宗教」 五 非「宗教」のカモフラージュ |
|
第六章 「大英帝国」という近代 |
|
一 遡及することば 二 「大英帝国」とは 三 「帝国」の記憶 四 「人種」をめぐる大日本帝国 五 更新され続ける「帝国」 |
|
第七章 「骨相学」という近代 |
|
一 人体解剖図と翻訳 二 西洋近代の「科学」 三 「骨相学」とは 四 語るまなざし 五 疑似科学の近代 |
|
第八章 「物理」「化学」という近代 |
|
一 蘭学から英学へ 二 自然科学の翻訳 三 「物理」「化学」への跳躍 四 定義するテクスト 五 学校制度のなかの自然科学 |
|
第九章 「百科全書」という近代 |
|
一 「百科全書」とは 二 『百科全書』の視覚制度 三 制度としての学知 四 新聞広告による流通と消費 |
|
終章 「翻訳」という近代 |
|
一 翻訳語の遠近法 二 増殖する名詞 三 翻訳論的転回へ |