1 |
序章 本研究の課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 課題意識 |
|
|
|
|
3 |
第2節 先行研究の検討 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本研究の課題の限定と方法 |
|
|
|
|
5 |
第4節 労農教育の時期区分と本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 中国共産党統治地域の解放区における労農教育実践の萌芽 |
|
|
|
|
7 |
第1節 中国共産党の成立と労農教育思想 |
|
|
|
|
8 |
第2節 共産党解放区における労農教育施策とその実践 |
|
|
|
|
9 |
小結 |
|
|
|
|
10 |
第2章 社会主義体制下の国民経済復興と労農教育体系の確立期 |
|
|
|
|
11 |
第1節 国民経済復興における人材観と労農教育体系の確立 |
|
|
|
|
12 |
第2節 労農速成中学の創設・展開 |
|
|
|
|
13 |
第3節 労農業務余暇教育の成立とその実践的展開 |
|
|
|
|
14 |
小結 |
|
|
|
|
15 |
第3章 文化教育と生産教育の結合としての労農教育体系の展開期 |
|
|
|
|
16 |
第1節 第1次5カ年計画に見る人材観 |
|
|
|
|
17 |
第2節 労農速成中学の調整 |
|
|
|
|
18 |
第3節 労農業務余暇教育の調整・展開 |
|
|
|
|
19 |
小結 |
|
|
|
|
20 |
第4章 大衆路線方針の提出と労農教育体系の「大躍進」期 |
|
|
|
|
21 |
第1節 「教育と生産労働を結びつける」理念の登場と人材観の変化 |
|
|
|
|
22 |
第2節 半労半学制度の提唱・試行とその実践的展開 |
|
|
|
|
23 |
第3節 「大躍進」運動と労農業務余暇教育の「大躍進」 |
|
|
|
|
24 |
小結 |
|
|
|
|
25 |
第5章 経済調整の実施に伴う労農教育の調整期 |
|
|
|
|
26 |
第1節 「大躍進」運動への反省と経済調整の展開に伴う人材観の変容 |
|
|
|
|
27 |
第2節 労農業務余暇教育の調整と展開 |
|
|
|
|
28 |
第3節 半労半学制度の再提唱と展開 |
|
|
|
|
29 |
小結 |
|
|
|
|
30 |
終章 中国の労農教育政策の展開における特質と残された課題 |
|
|
|
|
31 |
第1節 中国の労農教育政策の展開における特質 |
|
|
|
|
32 |
第2節 残された課題 |
|
|
|
|
33 |
第3節 労農教育から成人教育へと今後の課題 |
|
|
|
|
34 |
補論 「改革開放」期の中国における成人教育政策の展開とその特質 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第1節 「改革開放」期の中国における成人教育政策の展開過程 |
|
|
|
|
37 |
第2節 中国の成人教育政策の展開における特質 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|