タイトルコード |
1000100485218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸能伝承論 |
書名ヨミ |
ゲイノウ デンショウロン |
|
伝統芸能・民俗芸能における演者と系譜 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高久 舞/著
|
著者名ヨミ |
タカヒサ マイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-86602-983-2 |
ISBN |
4-86602-983-2 |
数量 |
397p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
386.81
|
件名 |
郷土芸能
|
内容紹介 |
芸能の伝承には、その演者が自ら伝承する芸の来歴を示す系譜伝承が存在している。地域社会で育まれてきた民俗芸能などを対象に、その系譜が、芸能を伝承する上で果たしている機能と意義について論じる。 |
目次タイトル |
序章 本論文の主題と先行研究 |
|
一 本研究の主題と研究史 二 演者に対する二つの視点 三 研究対象とする芸能 四 研究内容と方法 |
|
第一編 「家元」と芸能の伝承 |
|
第一章 一中節・邦楽囃子方の家元 |
|
一 一中節の家元と家元制度 二 一中節の名取となるまで 三 邦楽囃子方A流の名取式 |
|
第二章 獅子舞の家元 |
|
一 石川県小松市の獅子舞の概観 二 五十鈴流神楽舞獅子 三 五十鈴流と市内の獅子舞 四 五十鈴流神楽獅子舞の影響 五 今後の課題 |
|
第二編 祭囃子の伝播と流派 |
|
第一章 東京都における祭囃子の広がり |
|
はじめに 一 祭囃子の流派 二 祭囃子の伝承経路 三 流派と伝承経路の関係 おわりに |
|
第二章 東京都八王子市の祭囃子 |
|
一 「八王子まつり」の現在 二 八王子市における祭囃子の機能 三 競演する祭囃子 四 旧八王子町と農村部の祭囃子文化の関係 |
|
第三編 芸能の伝授と系譜 |
|
第一章 特化された楽奏者 |
|
はじめに 一 花輪ばやしの概要 二 花輪ばやしの演奏曲と楽器構成 三 祭礼での演奏機会 四 太鼓と鉦の楽奏者 五 笛と三味線の楽奏者 六 芸人を支えた人々 七 周辺地域のボサマ 八 花輪ばやしの芸人 おわりに |
|
第二章 金沢の茶屋街を支える芸の系譜 |
|
一 金沢素囃子の概要 二 近世から近代における金沢素囃子の周辺 三 茶屋街と芸の系譜 四 茶屋街との交流 五 素囃子の盛衰 まとめにかえて |
|
第四編 民俗芸能における個と集団 |
|
第一章 折口信夫の「芸術」観 |
|
第二章 「顔」をもつ演者 |
|
はじめに 一 祭囃子をアレンジする 二 里神楽を伝承する |
|
終章 結論と今後の課題 |