検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代インド論理学の研究 

著者名 石飛 道子/著
著者名ヨミ イシトビ ミチコ
出版者 起心書房
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18395/4/1102704324一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101084750
書誌種別 図書
書名 古代インド論理学の研究 
書名ヨミ コダイ インド ロンリガク ノ ケンキュウ
ブッダ・龍樹・ニヤーヤ学派
言語区分 日本語
著者名 石飛 道子/著
著者名ヨミ イシトビ ミチコ
出版地 鎌倉
出版者 起心書房
出版年月 2023.6
本体価格 ¥9600
ISBN 978-4-907022-28-0
ISBN 4-907022-28-0
数量 9,449p
大きさ 22cm
分類記号 183.95
件名 方便心論   ニャーヤ学派
個人件名 Nāgārjuna
注記 文献:p443〜449
内容紹介 「実在論的論理学」ニヤーヤ学派に対し、「空の論理」に立ち激しい論争を繰り広げた龍樹は、いかにしてゴータマ・ブッダの「争いなき立場(無諍処)」を実現したのか? 「ブッダの論理」を求め続けた著者永年の研究の集大成。
目次タイトル 従来の研究の展望と本書の方法論
第1章 ゴータマ・ブッダ-「一切」を語ることば-
「空性」とは何か?-『スッタニパータ』から『中論頌』へ- 『スッタニパータ』第5章「彼岸道品」における「アジタ学人の問い」
第2章 ニヤーヤ学派-インド論理学の確立-
論理学書としての『ニヤーヤ・バーシャ』 ニヤーヤ学派の知覚論-ヴァーツヤーヤナはどこまで見たのか- ヴァーツヤーヤナの論理的立場-意味論的観点から- 論証された神 ウッディヨータカラの命題論理学 ウッディヨータカラと有神論批判
第3章 龍樹とニヤーヤ学派-『方便心論』の世界-
龍樹とインド論理学の誕生 『方便心論』の作者について 仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって-『方便心論』の謎の解明- インド論理学史における『方便心論』の反論理学-論詰論法の論理形態- 「六句論議」と「似因」をめぐる問題
第4章 龍樹著作の研究-論法の問題を中心に-
『大智度論』における四悉檀説 『百論』と『大智度論』の関係 『十二門論』における論法の用語をめぐって 『十二門論』「観性門」の偈と『中論頌』第13章第3偈をめぐって
結論にかえて-「四句分別」と「成立すべきものに等しいもの(sādhyasama)」の論理学的意義-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
183.95 183.95
Nāgārjuna 方便心論 ニャーヤ学派
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。