蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 7881/31/ | 1102748507 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101087845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大相撲の社会学 |
書名ヨミ |
オオズモウ ノ シャカイガク |
|
力士のライフコースから相撲部屋の社会構造まで、スポーツ社会学から考察する |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
生沼 芳弘/著
|
著者名ヨミ |
オイヌマ ヨシヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
22世紀アート
日興企画(発売)
|
出版年月 |
2023.7 |
本体価格 |
¥3150 |
ISBN |
978-4-88877-240-2 |
ISBN |
4-88877-240-2 |
数量 |
539p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
788.1
|
件名 |
相撲
スポーツ社会学
|
内容紹介 |
明治維新・第二次大戦後の混乱等の社会変動にもかかわらず、部屋制度という伝統を守り続けてきた相撲社会。大相撲の部屋制度及びその組織が形成する相撲社会を、家制度とライフコースの視点から考察する。 |
目次タイトル |
序章 問題と研究方法 |
|
第一章 相撲社会の人口とその居住形態 |
|
第一節 相撲社会の人口推移 第二節 相撲部屋の分布 第三節 相撲部屋の居住形態 |
|
第二章 相撲部屋の社会構造 |
|
はじめに 第一節 高砂部屋を構成する人々 第二節 高砂部屋のその他の所属員 第三節 相撲社会の報酬 まとめ |
|
第三章 相撲部屋の一門関係 |
|
第一節 相撲部屋と一門 第二節 相撲部屋の系譜 |
|
第四章 相撲社会の変動過程 |
|
はじめに 第一節 宝暦七年(一七五七)と宝暦十三年(一七六三) 第二節 寛政三年(一七九一) 第三節 文政六年(一八二三) 第四節 嘉永三年(一八五〇) 第五節 明治十三年(一八八〇) 第六節 明治四十二年(一九〇九) 第七節 昭和十五年(一九四〇) 第八節 昭和四十五年(一九七〇) まとめ |
|
結章 相撲社会の特質 |
|
第一節 相撲部屋と家制度 第二節 相撲部屋の一門と同族 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ