検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国経済の生産性分析 

著者名 孟 若燕/著
著者名ヨミ モウ ジャクエン
出版者 慶應義塾大学商学会
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33222/169/0106859852一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101092568
書誌種別 図書
書名 中国経済の生産性分析 
書名ヨミ チュウゴク ケイザイ ノ セイサンセイ ブンセキ
1992-2010
叢書名 慶應義塾大学商学会商学研究叢書
叢書番号 24
言語区分 日本語
著者名 孟 若燕/著
著者名ヨミ モウ ジャクエン
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学商学会   慶應義塾大学出版会(発売)
出版年月 2023.8
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7664-2878-0
ISBN 4-7664-2878-0
数量 12,318p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
件名 中国-経済   生産性
注記 文献:p301〜311
内容紹介 改革開放以降、社会主義市場経済へと舵を切り、「世界の工場」さらに「世界の市場」へと昇り詰めた中国。その深層における成長要因とは。精緻な実証分析により労働・資本・生産性それぞれの経済成長への貢献を明らかにする。
著者紹介 中国北京市生まれ。元慶應義塾大学商学部教授。
目次タイトル 第1章 なぜ全要素生産性なのか
1.全要素生産性とは 2.「中所得の罠」とイノベーション 3.中国の経済成長とTFP 4.本書の研究方法とデータソース
第2章 労働投入の推計
1.労働投入量の推計 2.出稼ぎ農民工の労働投入 3.労働サービスの推計 4.労働投入の質的変化の分解
第3章 資本投入の推計
1.資本ストックについて 2.データの作成 3.資本ストックの推計結果 4.資本サービス推計の方法論 5.資本投入の推計結果
第4章 全要素生産性の推計
1.中国の全要素生産性に関する初期の研究 2.産業別TFP成長率の推計方法と付加価値データ 3.TFP成長率の推計結果 4.労働生産性上昇の構造的要因
第5章 不完全競争と全要素生産性
1.コストシェアとレベニューシェア 2.マークアップ率測定のアプローチ 3.中国産業別マークアップ率の測定
第6章 環境保全と全要素生産性
1.中国鉄鋼業発展の歴史的回顧 2.グリーンTFP試算の方法論 3.汚染物質の排出削減を考慮したTFP測定
終章 質的に充実した経済発展へ
1.経済成長のエンジンはどこにあったのか 2.投資依存体質からの脱却 3.非国有部門の賃金引き上げが課題に 4.経済改革が技術革新を生む



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
332.22 332.22
中国-経済 生産性
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。